このページの先頭です

本文ここから

令和7年度堺歴史文化市民講座「北区の歴史を紐解く~宗教文化、祭礼を中心に~」【2月1日(日曜) 北図書館】

更新日:2025年10月7日

北区の歴史を紐解く~宗教文化、祭礼を中心に~

 北区は、摂津国・河内国・和泉国の三国にまたがり、古墳時代にはいたすけ古墳やニサンザイ古墳をはじめとする墳墓が築かれ、中世以降竹内街道の往来によって栄えた地域です。こうした歴史の積み重ねのなかで、金岡神社、百舌鳥八幡宮、髙林家住宅など、貴重な歴史遺産が数多く残されています。
 本講座では、文化や信仰に彩られた北区の魅力について、堺市博物館の学芸員二名がわかりやすくご紹介いたします。

講師

北林千明(堺市博物館学芸員)
阪東寛之(堺市博物館学芸員)

日時

令和8年2月1日(日曜) 14時から15時30分

場所

北区役所3階 研修室

申込

令和7年12月10日(水曜)午前10時から
電話(072‐258‐6850)か北図書館カウンター、または電子申請システムにて受付

電子申請システムでの申込みはこちらから
令和7年度堺歴史文化市民講座「北区の歴史を紐解く~宗教文化、祭礼を中心に~」申込フォーム
(申込み可能な期間のみ受付できます)

定員

先着25人

費用

無料

図書館・博物館連携シリーズ

中央図書館・南図書館でも博物館学芸員による講座を開催!是非ご参加ください。

【南図書館】
「南区の中世-地域ゆかりの古文書から-」
日時:令和8年1月31日(土曜)14時~16時
場所:南図書館3階 図書館ホール
くわしくはこちら(準備中)

【中央図書館】
「『堺市第一次疎開地区記録』から見る堺区の歴史」
日時:令和8年2月22日(日曜)14時~15時30分
場所:中央図書館1階集会室
くわしくはこちら(準備中)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 北図書館

電話番号:072-258-6850

ファクス:072-258-6851

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4 北区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで