【開催しました】令和7年度「さかいこども司書になろう!」【北図書館】
更新日:2025年8月15日
実施概要
第1回『図書館について知ろう・百科事典を使ってみよう』
令和7年7月25日(金曜)14:00~16:00
第2回『本の分類を学ぼう・カウンター体験・レファレンス問題にチャレンジ』
令和7年8月1日(金曜)14:00~16:00
第3回『本の紹介文をつくろう・さかいこども司書認定式』
令和7年8月8日(金曜)14:00~16:00
さかいこども司書とは?
さかいこども司書とは、いろんな人に本や読書の楽しさを伝える読書推進リーダーのことです。
堺市では、各区の図書館でさかいこども司書になるための講座を行っています。
機会がありましたら、みなさんもぜひ受講してみてください。
令和7年度北図書館「さかいこども司書になろう!」開催概要チラシ(PDF:125KB)
第1回 『図書館について知ろう・百科事典を使ってみよう』
今年度の「さかいこども司書になろう!」では、8人が参加してくれました。
第1回目の講座では、まずは図書館について学びました。
図書館は本を読んだり、借りたり、調べものをしたりする場所です。
また、多くの本が保管されている場所でもあります。
赤ちゃんからお年を召した方まで、たくさんの方が利用します。
「子育ての悩みを解決したい」「大きな字の本を読みたい」「外国語で書かれた本を読みたい」
利用者からのいろいろな要望に応えるために、図書館には様々な分野の本が用意されていることを、見学を通して皆さんに知ってもらいました。
また、書庫の見学も行いました。
書庫では図書館の中に入りきらない本をたくさん保管しています。本棚はどんな仕組みになっているのかな?
普段は図書館で働いている人しか入れない場所を、興味津々の様子で見ていました。
図書館の役割について学んだあとは、百科事典の使い方を勉強しました。
百科事典は調べものをするときにとても便利です。
百科事典の作りから言葉の引き方まで、時間をかけて学びました。
百科事典の使い方をマスターした後はさっそく実践です!
『総合百科事典ポプラディア第3版』を使って、日本地図の陣取り合戦を行いました。
「〇〇番塗って!」「先に取られたー!」など、色んな声が飛び交い、ゲームは大盛り上がり!
たくさんの色が塗られた日本地図が完成しました。
第1回講座資料
令和7 年度「さかい子ども司書になろう!」百科事典の使い方(PDF:727KB)
第2回『本の分類を学ぼう・カウンター体験・レファレンス問題にチャレンジ』
第2回は内容が盛りだくさん!
まずは図書館についてさらに知ってもらうために、図書館の本の並び方を学びました。
堺市立図書館を含む日本の多くの公共図書館では、『日本十進分類法』にもとづいて本が並べられています。
その『日本十進分類法』にはどんな項目があり、どんなふうに分けられているのかを、表を見ながら学びました。
本の並び方を知ったあと、予約のある本の回収や、利用者から寄せられた質問に対して本などから解答を探す「レファレンスサービス」を体験しました。
予約本回収では、ひとりずつ本のタイトルや作者の名前、請求記号などから本を探しました。
最初はたくさんの本から目当ての本を探し出すことに苦戦していましたが、習ったばかりの十進分類法を思い出しながら、スイスイと本を見つけていました。
レファレンスでは、「SDGsの目標はぜんぶでいくつ?どんな目標があったかな?」「ヨーロッパの多くの国で使われているお金『ユーロ』を見てみたい!」など、いろいろな問題にチャレンジしました。
レファレンスにチャレンジ
予約本を集める様子
カウンター体験では、本の貸出や返却を行いました。
本の貸出はバーコードリーダーを使って、本についているバーコードを読み取ります。
皆さん緊張しながらも、「本をピッピッとなぞるのが面白かった!」と言ってくれました。
第2回講座資料
レファレンス問題にチャレンジ!(こたえ)(PDF:166KB)
第3回『本の紹介文をつくろう・さかいこども司書認定式』
最終日の第3回は本の紹介文づくりにチャレンジしました。
本の紹介文づくりでは、紹介文を読んでもらう人に紹介されている本がどんな本なのかをわかってもらう必要があります。
そこで、本のタイトル・作者名・出版者の3つのほかに、キャッチコピーや本のあらすじ、おすすめポイントなどを書いてもらいました。
見本を参考に、悩みながらも渾身の作品が完成しました!
全3回の講座を終え、いよいよさかいこども司書認定式です。
認定式では、表彰状とさかいこども司書認定証が授与されました。
参加者のご家族も交えての賑やかな認定式となりました。
読書推進リーダーとして、北図書館をはじめとした様々な場所での活躍を期待しています!
第3回講座資料
こども司書活動も実施しています
北図書館でさかいこども司書に認定された方は、年4回実施しているさかいこども司書活動にもご参加いただけます。
過去の実施内容はこちらです。
【開催しました】令和7年度夏のこども司書活動「こども司書コーナーを作ろう!」【北図書館】
【開催しました】令和6年度冬・春の子ども司書活動「おはなし会をしよう!」【北図書館】
【開催しました】令和5年度春のさかい子ども司書活動「司書のお仕事ちょこっと体験」【北図書館】
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
