平成29年度 さかい子ども司書【東図書館】
更新日:2017年12月12日
東図書館・実施内容
東図書館では、2つの小学校と連携し、「さかい子ども司書養成講座」を実施しました。
【講座内容】
1 図書館ってどんなところ?探検ツアーとカウンター実習
2 本の並べ方(日本十進分類法)とレファレンス実習
3 本のしくみと修理の方法について
4 絵本講座と読み聞かせ実習
5 お気に入りの本を紹介してみよう(POP作成と展示)
全て受講した児童には、「さかい子ども司書認定証」を渡します。
登美丘南小学校
学校で受講希望者を募りました。夏休みに東図書館で講座を実施し、5・6年生20人が参加しました。
分類してみよう
調べてみよう
1回目はカウンター実習、レファレンス実習を体験。レファレンス実習は、グループごとに分かれ、いくつかの問題を調べました。子どもたちはとても熱心で、次々と答えが載っている本を見つけていきました。また、絵本の読み聞かせの方法についての説明を受け、絵本を選んで読む練習をすることが宿題になりました。
読み聞かせにチャレンジ
2回目は、図書館のおはなし室で絵本の読み聞かせに1人ずつ挑戦。一般の利用者の方にも聞いてもらいました。また、休憩をはさんで、本のなりたちや、本の修理方法について聞きました。
POP作成は、事前に図書館の学校訪問講座でPOPの作り方について説明を受け、それに基づいてPOPを作成・提出しました。
登美丘東小学校
図書委員会の時間に、図書委員4~6年生が図書館の学校訪問講座を受けました。
1回目は、本のなりたちや本の修理方法、また図書館の本の並べ方、日本十進分類法について学びました。夏休みの宿題に本のPOPを作成しました。
2回目は、6年生8人が、東図書館で図書館の仕事の説明を受け、カウンター実習を体験しました。利用者の方にとても元気よく挨拶ができました。
カウンターにて
本を棚に戻します
みんなで調べもの
3回目は、レファレンス実習。グループごとに協力しながら、出された問題を次々と調べていきました。
4回目は、絵本の読み聞かせについて説明を受け、本を選んで練習しました。学校の休み時間に、担当を決めて読み聞かせをしています。
2校の子どもたちが作成したPOPは、紹介した本と一緒に、ひがしふれあい文化祭で展示しました。
講座終了後、東図書館からは「さかい子ども司書認定証」を、東区からは取り組みに対して賞状を、登美丘南小学校5・6年生20人と登美丘東小学校6年生8人に渡しました。また、部分参加の登美丘東小学校4・5年生16人には、参加証を渡しました。
このページの作成担当
![本文ここまで](/images/spacer.gif)