研究実践
更新日:2024年12月9日
公立幼稚園における研究実践
下記の幼稚園でそれぞれのテーマに基づいた研究実践を行っていきます。公開保育等を通し、研究の過程や成果を広く発信していきます。
堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育
堺市立幼稚園(研究実践園)では公民園種を問わず、全ての幼児教育保育施設及び小学校を対象に公開保育を行っています。実際の保育を通して、お互いの取組について交流し、幼児教育の質の向上に向け、共に学び合える研修会をめざしています。
令和6年度 各園研究テーマ
園名 | 研究テーマ |
---|---|
堺市立三国丘幼稚園 | 幼児の人とかかわる力を育むには ~ともに育ち合う集団づくりを探る~ |
堺市立白鷺幼稚園 | 学びに向かう力の土台を育む ~写真から見えるつながり 育ち合い~ |
堺市立津久野幼稚園 | 「やってみよう!」心動かし主体的に活動する子どもをめざして |
堺市立みはら大地幼稚園 | 「つながり」「響きあう」環境構成のあり方 ~3・4・5歳児の発達を見通して~ |
令和6年11月5日(火曜)堺市立みはら大地幼稚園
■公開 5歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授
5歳児2クラスが、保育を公開しました。宇宙や乗り物、おはなしづくりなど、子どもたちが興味をもった遊びをグループの友達と協力し合ってつくっている様子が見られました。つくったり、つくったもので遊んだりを繰り返すことで、「もっとこうしよう」とアイデアが生まれ、友達と伝え合い試行錯誤しながらつくることを楽しんでいました。保育後には、参観していただいた先生方とグループに分かれ、子どもたちがどのようなことを学び、どのような力が育っているのか、5つのキーワードに視点を絞って話し合いました。最後に、常磐会短期大学の中村准教授から、5歳児の遊びを通して育っていく力や教師の援助、環境構成などについて指導助言をいただきました。
自由記述から | ・廃材が整理されて置かれていて、子どもたちも使いやすそうだった。好きな廃材・使いたい廃材を自由に選ぶことができていて、イメージしたものを作りやすいと思う。 ・保育者同士で話し合うことで自分だけの視点ではなく、いろいろな視点があり気づきにつながった。それぞれの保育者が大切にしている保育のポイントを知ることができた。 ・幼児が主体的に遊ぶ姿を引き出す先生方の働きかけがとても参考になった。 ・小学校の先生の参加もあり、公立・私立が一緒に子どもたちの姿を前にして話し合うことができたことで大きな学びがあったと思う。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年11月18日(月曜)堺市立三国丘幼稚園
■公開 5歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授
つくって遊ぼうの行事で、5歳児がつくった「うみのわーるど」での遊びの様子を公開しました。海賊船に乗って大砲を撃ったり、宝探しや魚釣りをしたり、子どもたちが考えてつくった遊びの場で、参加者の先生方がお客さんになり、やりとりをしながら子どもたちの様子を見ていただきました。自分たちが作り上げ、遊びこんできた場について、一人ひとりが自信をもって説明したり、案内したりして、相手に伝わるように言葉や身振りなど工夫しながら伝えようとする姿が見られました。保育後には、参加者の先生方とグループに分かれて、5歳児の「人とかかわる姿」について話し合いを行いました。最後に、常磐会短期大学のト田教授から、友達と協力する経験を重ねることの大切さや、友達と関わりながらイメージを豊かに遊ぶための保育者の関わりについて指導助言をいただきました。
自由記述から | ・これまでの取組で子どもたちのイメージの共有化、試行錯誤、かかわりなど、5歳児としての成長や学びを体感できた。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年10月11日(金曜)堺市立三国丘幼稚園
■公開 4歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授
保育室での自発活動の様子を公開しました。子どもたちが興味をもって遊び始めた救急車ごっこや乗り物ごっこ、ダンスや素材遊びなど、毎日繰り返し遊びながら、遊びが広がったり深まったりしてきている様子が見られました。好きな遊びを存分に楽しむ中で、気の合う友達と一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、友達の思いに気付いたりしながら遊ぶ様子が見られました。
保育後には、人とかかわる力がどう育つかや、それにつながる支援と環境構成についてグループに分かれて話し合いました。
最後に、常磐会短期大学のト田教授から、4歳児らしい遊びの展開ときっかけになるものがあるから友達とのつながりが生まれること、遊びと友達との関係を豊かにするための保育者の役割などについてお話しいただきました。
自由記述から | ・子どもの使いやすく片付けやすい教材の整理方法を学ぶことができた。また、4歳児ならではの友達とのかかわりを見ることができた。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年10月21日(月曜)堺市立三国丘幼稚園
■公開 3歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 ト田 真一郎 教授
クラスで「ワニ鬼ごっこ」をして遊ぶ様子を公開しました。ワニと動物とに分かれ、それぞれの家で眠ったり、ご飯を食べたり、散歩に出かけたりしてごっこを楽しんでいると、次第にワニと動物とが互いに追いかけたり、隠れたり、逃げたりすることを楽しむ様子も見られるようになりました。保育後には、グループに分かれて、「3歳児の姿から見える人とかかわる力の育ちについて」や「人とかかわる力につながる支援と環境構成について」を討議の柱に話し合いました。
最後に、常磐会短期大学のト田教授から、「ごっこ遊び」のおもしろさをどのように捉え見通すのかや、「ルールのある遊び」のおもしろさについてお話しいただきました。
自由記述から | ・3歳児ならではの姿が見られ、教師の声掛けや対応を自分に置き換えて考えるいい機会になった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年5月30日(木曜)堺市立みはら大地幼稚園
■公開 3歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授
園庭での自発活動の様子を公開しました。砂や色水、遊具などさまざまなものに触れながら友達と遊ぶ姿が見られました。そして、保育後には、環境構成や子どもたちのかかわりの様子などについてグループで話し合いました。
最後に、常磐会短期大学の中村准教授から「安心できる居場所づくり」や「子どもたちの思いが実現できる場」「何度も試行錯誤しながら遊びを展開し、挑戦し続けることができる環境」が子どもたちの育ちに繋がることをお話しいただきました。
自由記述から | ・自発的な遊びができる環境が整えられていて、どの子も安心して遊べている。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年6月11日(火曜)堺市立津久野幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 大阪大谷大学 奥薗 みどり 特任教授
午後からの自発活動の様子を公開しました。裸足になって砂場や築山で水を流し、水や土の感触を存分に楽しみながら遊ぶ様子や、色水や泥団子づくりを繰り返し楽しむ様子、友達とイメージを共有しながらごっこを楽しむ様子などが見られました。自分の好きな遊びを見つけ、「やってみよう」と意欲的に楽しんでいました。保育後には、グループに分かれて、主体的に活動する姿や心動かす援助や環境構成について話し合いました。
最後に、大阪大谷大学の奥薗みどり特任教授から、幼児理解は教師理解から始まり、職員同士が互いを尊重して対話をし同僚性を育むことで、それぞれの教師のよさが引き出され、子どものよさを引き出すことにも繋がることをお話いただきました。子どもの姿や変容を捉えながら、遊びの過程を振り返り、幼児理解に基づいた評価を行っていく大切さも教えていただきました。
自由記述から | ・規制してしまいそうな活動も教師が見守り、声掛けをしていたのが学びになった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年7月2日(火曜)堺市立白鷺幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 大阪大谷大学 奥薗 みどり 特任教授
3・4歳児は、園庭等での自発活動の様子、5歳児は、小学校のプールに入り、自分たちで作ったいかだやいるか等が浮かぶか試す様子が見られました。保育後には、遊びのなかに見られた学びや育ち、子ども同士のつながりや育ち合いについて、当日の写真を見ながらグループで話し合いました。
最後に、大阪大谷大学の奥薗特任教授から、子どもたちが「やってみたい」と思える環境づくりについて、それぞれの年齢に応じて、大切にしたいことを教えていただきました。また、子どもの中に何を育てたいのか、教師が子どもの姿をしっかりと捉え、見極めることが大切であり、見えにくいものを見えるように可視化して説明できるような保育の専門性や質の向上が重要であることを学びました。教師によって見方や捉え方が違って当然であり、それぞれの意見を柔らかい心で受け止めることが、カリキュラムマネジメントとなり、よりよい保育につながると教えていただきました。
自由記述から | ・じっくり夢中で遊びこむ姿が見られ、その中で感じ、自ら気づき、試行錯誤し、遊びを広げ、深めていた。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和6年7月10日(水曜)堺市立みはら大地幼稚園
■公開 4歳児クラス 指導助言 堺市幼児教育アドバイザー 藤澤 悦子 先生
4歳児の自発活動で、砂や泥、水と関わって「砂で3段ケーキを作りたい」「もっとウォータースライダーを長くしたい」など、子ども達が願いをもって、したいことをお友達と協力しながら遊んでいる様子が見られました。それまでの遊びが継続し、明日はこうしたい、今日はこんなことが楽しかったというようなこども達の振り返りの場面も公開しました。
その後の討議会では、保育の中での気づきを通して、保育者の関わりや子どもの育ちについてグループで話し合いました。最後に、堺市幼児教育アドバイザーの藤澤先生からご助言をいただきました。
自由記述から | ・ふだんふれ合うことの少ない幼稚園の様子を知り、こども園でも生かせるところがたくさんあった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和5年度 各園研究テーマ
園名 | 研究テーマ |
---|---|
堺市立三国丘幼稚園 | 「幼児の人とかかわる力をはぐくむには」 ~幼児の主体性をはぐくむ環境づくりを通して~ |
堺市立白鷺幼稚園 | 学びに向かう力の土台を育む |
堺市立津久野幼稚園 | 「やってみよう!」心動かし主体的に活動する子どもをめざして ~幼児理解と環境づくり~ |
堺市立みはら大地幼稚園 | 「つながり」「響きあう」環境構成のあり方 ~3・4・5歳児の発達を見通して~ |
令和5年6月9日(金曜)堺市立津久野幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 大阪大谷大学 奥薗 みどり 特任教授
雨上がりのお天気の中、ダム作りや転がし遊び、ジュース屋さんごっこ、虫探しなど、どの子も思いをもって遊びこんでいる姿がみられました。多様な校園種の先生方が参加した討議会では、「園庭の環境を全てまねることはできないが、工夫次第で遊びが広がることが分かった」「環境構成や子どもの自発性の大切さを感じた」など活発に意見が出されました。また、奥薗先生からは、一人の子どもを多様な立場からみつめることで、主観がだんだんと客観になってくることが「幼児理解」につながることなどをお話しいただきました。
自由記述から | ・幼児の思いに寄り添って、継続した読み取りをもとに環境構成し、教師の支援の大切さや工夫を具体的に学ぶことができた。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和5年6月29日(木曜)堺市立みはら大地幼稚園
お天気に恵まれ、3・4・5歳児の全てのクラスで保育を公開しました。各クラスでの自発活動や設定保育から発展して、クラスの枠を離れ、異年齢で自分のしたい遊びに向かう子どもたちの様子が見られました。討議会では、環境構成と異年齢のかかわりについて、交流を深めました。中村准教授からは、子どもの遊びに耳を傾けて遊びを広げたりつないだりしていく大切さなどお話しいただきました。
自由記述から | ・子どもたちが「~やってみたい!」と思うことを実現するためにどんな援助ができるかについて、教師間で知恵を出し合うことの大切さを改めて感じた。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和5年10月25日(水曜)堺市立白鷺幼稚園
全てのクラスで保育を公開しました。先生や友達と一緒にお店屋さんごっこや、どんぐりなどの秋の自然物を使った遊びを楽しむ様子が見られました。討議会では、子どもたちにどのような学びの姿があったか、学びに向かう力の土台になる姿が見られたかについて話し合いました。北野教授からは、経験の積み重ねが学びの土台となることや、その前提として、情緒の安定、安心、居心地の良さがないと学べないことなど多くのご示唆をいただきました。
自由記述から |
・各年齢に合わせた言葉がけ、保育の仕方がわかり、明日からの保育に活かそうと思う。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和5年11月14日(火曜)堺市立三国丘幼稚園
3・4・5歳児全てのクラスで保育を公開しました。各年齢に応じた環境のなかで、クラスごとに子どもたちが自分のやりたい遊びに遊び込む様子が見られました。討議会では、子どもたちの主体的に活動する姿や、その中で友達を模倣したり協力したりする姿を振り返り、教師の支援や保育の中で大切にしたいことについて話し合いました。ト田教授からは、幼児の人とかかわる力を育むには自己肯定感が大切であり、その土台をもとに他者への尊敬が生まれ、話す力・聞く力を持つ子どもへと育つとお話があり、小学校への接続にもつながる協同的学びを実現するためにも、遊びの面白さがどのような流れで発展していくのかを考えることが重要であるなどのご示唆をいただきました。
自由記述から | ・子どもたちの主体的な姿、認め合い安心して取り組む姿、環境づくり、先生たちの声掛けのタイミングやポイントなどいろいろ参考になった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和4年度 各園研究テーマ
園名 | 研究テーマ |
---|---|
堺市立三国丘幼稚園 | 主体的に遊びや生活に向かう子どもをめざして ~遊びを深める・広げる環境構成を考える~ |
堺市立白鷺幼稚園 | 小学校以降につながる学びのめばえ ~主体的に遊ぶ姿から環境のあり方や教師の援助について考える~ |
堺市立津久野幼稚園 | 一人ひとりに寄り添い、主体性を引き出す保育のあり方 ~細やかな見取りの共有化と環境づくり~ |
堺市立みはら大地幼稚園 | 育ちや学びにつながる3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る ~(2年次)「楽しい!」「もっと遊びたい」と思える環境とは~ |
令和4年6月21日(火曜)堺市立津久野幼稚園
■公開 3歳児クラス 指導助言 一般財団法人発達支援ルームまなび 笘廣 みさき先生
当日はあいにくの雨でしたが、屋根があるテラスに環境を整え、色水遊びや泥遊び等、感触遊びを楽しみました。実際の保育を参観した後、幼児一人ひとりの見取りに応じ、保育者はどのように援助すればよいか、子どもたちの主体性を引き出すための環境のあり方について、グループ討議を行いました。笘廣先生からは、「園での合理的配慮」をテーマにご講演いただき、多様な子どもがいるなかで、有効な配慮・援助についてお話がありました。
自由記述から |
・環境といっても幅広く、物的から人的まであって、細かな部分でたくさん配慮されているところを見ることができて勉強になった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった |
100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和4年6月28日(火曜)堺市立みはら大地幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授
お天気に恵まれ、3・4・5歳児の全てのクラスで保育を公開しました。一人ひとりが存分に遊べるように、園の広い敷地を生かし、各年齢に応じて、感触遊び等を楽しむ様子が見られました。討議会では、環境構成と子どもの育ちについて、交流を深めました。中村准教授から、みはら大地幼稚園の素晴らしい自然環境のもとでの保育の振り返りとともに、子どもの姿から考える環境構成について、ご助言をいただきました。
自由記述から |
・子どもが主体的に遊ぶ姿、そのための環境構成、職員の関わりや教育・保育に向かう姿勢が勉強になった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和4年11月29日(土曜)堺市立白鷺幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 大阪教育大学 中橋 美穂 教授
3・4・5歳児の全てのクラスで保育を公開しました。これまでの遊びの続きができるように環境が整えられ、各年齢に応じて、一人ひとりが自分のしたい遊びを存分にしたり、遊びに必要なものをつくって遊びを進めていったりしながら楽しむ様子が見られました。討議会では、環境のあり方やどのように小学校につなげていけばいいのかについて交流を深めました。中橋教授からは、小学校に行っても自分の力を発揮して取り組めるような力を育てていくことや見通しを持った遊びの計画がカリキュラムマネジメントにつながっていくこと、ドキュメンテーションを通して保育の可視化を進めていくことなど多くのご示唆をいただきました。
自由記述から | ・環境の大切さ、教師が環境の1つであること、異年齢のかかわりの中での育ちが重要であることなどを学んだ。 ・他園の保育を知ることができ、先生方とも交流でき、とても有意義な時間になった。 ・子どもたちがワクワクして明日もまたやりたいと思える環境とその援助について、今後も職員間で話し合い、考えていきたいと改めて思った。 ・先生方の子どもたちへの優しい言葉がけや見守りがとても勉強になった。 ・公開保育を見た後の意見交換の時間、講師の先生の講演内容がとても参考になった。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和4年11月31日(月曜)堺市立三国丘幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 文部科学省初等中等教育局 横山 真貴子 幼児教育調査官
3・4・5歳児全てのクラスで保育を公開しました。子どもたちが自分の好きな場所で、安心して環境にかかわり、遊び込む様子が見られました。園からは、遊びの広がりや深まりを考えるために、その段階を可視化し、子どもの内面を読み取りながら日常的に記録をしているという話がありました。横山幼児教育調査官からは、保育は子ども理解から始まるとお話があり、子どもをよく見るということは、子どもから学ぶという姿勢を必要とすること、子ども中心の保育への転換と保育者の計画、評価、反省等の自覚的過程が必須であることなどのご示唆をいただきました。
自由記述から | ・園児が自分で遊びを見つけて主体的に遊んでいる、職員が協力しながら全体を見て流動的に動いている、禁止の声かけがほとんどなく自由に遊べているなど勉強になった。 ・改めて子ども理解の大切さと見方、姿勢について考える機会になった。子ども理解のための「芽シート」が素敵だなと思った。 ・個別最適な学びを進めていくにあたり、保育者がどのように環境整備し、一人ひとりの幼児に声かけしていくのかを見せていただけた。 ・3歳から5歳の子どもたちの自発的な様子を見て、その行動を小学校になっても続けられるにはどうしたらいいか支援方法を考えていきたいと思った。 |
---|
項目 | 肯定的回答 |
---|---|
公開保育が参考になった | 100% |
討議会で学びがあった | 100% |
校園内研修や会議で報告・伝達しようと思う | 100% |
令和3年度 各園研究テーマ
園名 | 研究テーマ |
---|---|
堺市立三国丘幼稚園 | 主体的に遊びや生活に向かう幼児をめざして |
堺市立白鷺幼稚園 |
小学校以降につながる学びの芽をみとる |
堺市立津久野幼稚園 | 一人ひとりに寄り添い主体的に育ちあう保育のあり方 |
堺市立みはら大地幼稚園 | 育ちや学びにつながる、3・4・5歳の遊びや生活のあり方を探る |
令和3年度 堺市立幼稚園(研究実践園)における公開保育
堺市立幼稚園(研究実践園)で公開保育を行いました。公民園種問わず、また、小学校からも多くの先生方がご参加くださいました。実際の保育を通じて、互いの取組について語り合い、つながる場として、研究が深まればと考えています。討議会では、専門家より指導助言をいただき、講評や講演を行っていただきました。各園の取組を紹介します。
10月26日(火曜)堺市立白鷺幼稚園
■公開 5歳児クラス 指導助言 大阪教育大学 中橋 美穂 教授
幼児がもつイメージを大切にしながら、子どもたちどうしで考えを出し合い、遊びを広げていくための環境構成や援助について、交流を深めました。中橋教授より、環境を通して行う教育や自己有能感をはぐくむ大切さについて、ご助言をいただきました。参加者からは、「子どもたちが、たくさんの素材を選んで試行錯誤できる環境構成が勉強になった」「担任の声かけなど、とても参考になった」と感想がありました。
10月27日(水曜)堺市立みはら大地幼稚園
■公開 5歳児2クラス 指導助言 常磐会短期大学 中村 妙子 准教授
※当日は、幼児教育センター指導主事が指導助言
「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」の視点から、本時の活動において、どのような子どもの学びを見ることができたか、保育者はどのようなかかわりを行うかなど、意見交流しました。指導主事からは、教育課程に基づくねらいと保育のあり方について、助言がありました。参加者からは、「主体的に遊ぶ子どもの姿を見ることができた」「グループワークを取り入れた研修方法を自園で活用したい」と感想がありました。
10月29日(金曜)堺市立津久野幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 一般財団法人発達支援ルームまなび理事 笘廣 みさき 先生
幼児が主体性を発揮しながら、生活や遊びを展開するための環境づくりや援助、保育計画について、年齢ごとにわかれて意見交流を行いました。笘廣先生より、子どもの特性に応じた支援のあり方と幼児期の教育について、ご助言をいただきました。参加者からは、「就学前の学びの重要性をあらためて確認することができた」「室内の環境づくりなど、自園で取り入れてみたい」と感想がありました。
11月1日(月曜)堺市立三国丘幼稚園
■公開 3・4・5歳児クラス 指導助言 奈良教育大学 横山 真貴子 教授
園庭にて、3・4.5歳児合同の公開保育を行いました。幼児一人ひとりの思いを叶え、明日につなぐ保育として自発活動に見られる子どもの姿と環境構成について、意見交流しました。横山教授より、子どもに本来備わる「学びとって成長していこうとする力」や自発活動の意義や遊びの見方について、ご助言をいただきました。参加者からは、「園庭での遊びの工夫が、さまざまなところにされていて、勉強になった」「子どもの思いに寄り添い、一緒に実現させていく援助について、考えることができた」と感想がありました。
研究実践園のホームページはこちら
このページの作成担当
教育委員会事務局 教育センター 能力開発課 幼児教育グループ
電話番号:072‐270‐8120
ファクス:072‐270‐8130
堺市中区深井清水町1426番地 堺市教育文化センター(ソフィア・堺)内
