令和3年度 校区活動報告
更新日:2022年7月14日
中区
東百舌鳥校区
校区の小・中学生を対象としたジョギング大会(令和3年12月11日)
東百舌鳥校区青少年指導員が主体となり、中学校の先生などにも協力してもらい、小学校のグラウンドを借りて約250人の子どもたちを対象に「自由に歩く・走る」を目的にジョギング大会を開催しました。
みんな楽しく走ったり歩いたりしていました。
南区
竹城台校区
新成人の集い(令和4年1月10日)
竹城台小学校の体育館で新成人の集いを開催しました。
昨年開催できなかった令和3年新成人と、令和4年新成人の両方を時間を分けて開催しました。
コロナ対策のため飲食なしでしたが、恩師や旧友との久しぶりの再会に盛り上がりました。
竹城台東校区
新成人を祝う会(令和4年1月10日)
恒例行事として成人式終了後、成人を祝う会を開催しました。
昨年に引き続きコロナの影響で例年学校のランチルームを使っていましたが、体育館を使用させていただき、距離を取れるようにして、消毒などのコロナ対策を万全にして行いました。
晴れ姿の卒業生、担任の先生などと懐かしい場所での再会にいつも歓声が上がります。
先生からのお祝いの言葉や、近況報告、記念撮影などで盛り上がり、楽しい時間を過ごしてもらえました。
茶山台校区
新成人祝賀会(令和4年1月10日)
ビッグアイでの成人式終了後、茶山台校区自治会館において連合自治会・福祉委員会・青少年指導員会共催の成人式祝賀会を開催いたしました。コロナ禍でしたが、予想以上の盛況で(新成人33人、先生2人、役員10人)久しぶりの再会。近況報告などとても盛り上がり、最後に記念写真におさまりました。
記念撮影
晴美台校区
晴美台中学校区新成人を祝う会(令和4年1月10日)
昨年は新型コロナの影響で中止となった新成人を祝う会を、成人式終了後晴美台地域会館にて、槇塚台青少年指導員会と合同で開催しました。
新成人67人、恩師9人出席のもと、卒業アルバムから抜粋したスライドショーのあと、新成人の方の近況報告、恩師を囲んでの記念撮影等とても盛り上がっていました。
槇塚台校区
槇塚フェスタ(令和3年11月)
令和3年11月に開催された槇塚フェスタで「バス釣り」のブースを出店しました。
金魚とは違い、重さもあるバスに戸惑いながらも挑戦していました。
バス釣りの様子
赤坂台校区
新成人お祝いの会(令和4年1月10日)
令和4年1月10日(成人の日)に光明池駅前にて新成人の方々へお祝いをいたしました。
ビッグアイでの成人式を終えて帰宅してくる新成人(約109人)たちに青少年指導員メンバーでお祝いの言葉と記念品を渡しました。
新金岡校区
第3回 川柳大会
令和元年にスタートした川柳大会も今年で3回目となりました。
今年のお題は『夏』
何かと制限されることが多い中でしたが、それぞれの思い描く『夏』の川柳は、どれも明るく楽しい作品ばかりでした。
今年は一般の方たちからの応募も多数あり、総数はなんと約300句!そこで、小中学校の校長先生をはじめとする選考委員の方々に、各受賞作品と大賞を、子ども部門、一般部門とに分けて選考していただきました。
そして全作品を掲示して受賞作品発表。みなさまに楽しんでいただきました。
秋のフェスタ
共催という形で参加し、キッズコーナーを担当しました。
感染対策を最優先に、時間も短縮し、屋外で子どもたちに楽しんでもらえるよう、『フリスビーで遊ぼう』を企画しました。
校庭全体を使い様々なコースを設営。思いっきり楽しんでもらうことができました。
交流スポーツ大会
わなげコーナーの担当を依頼されました。
従来のわなげだけでなく、手作りしたり、工夫したりと、趣向を凝らした新たなわなげも考案。子どもだけではなく、大人の方にも楽しんでいただけました。
このご時世、最優先すべきはもちろん感染を広げないことです。
しかしそんな中でも、今何ができるのかを考え、可能なことは実行に移してみる。それが地域活動に携わる側の役目なのではないかと思った一年でした。
美原区
美原区青少年指導員会
(平尾校区・黒山校区・美原北校区・美原西校区・八上校区・さつき野校区)
令和3年11月7日(日曜)にスタートした第17回みはら区民まつりライブ配信において、地域団体として動画に参加しました。
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る