1歳6カ月頃の歯のおはなし
更新日:2025年3月17日
この頃はむし歯が増えてくる時期です。日頃からむし歯予防に努めましょう。
1歳6カ月頃の口
上の歯
下の歯
※乳歯の生える時期や順番は個人差があります。
むし歯の基礎知識
むし歯予防のポイント
ポイント(1) おやつや飲み物のとりかた
おやつは食べる時間を決めて、なるべく1日2回までにしましょう。食べる量よりも食べる回数がポイントです。イオン飲料や野菜ジュースなどの飲み物にも糖分が含まれています。だらだら飲みは控えましょう。
ポイント(2) 寝る前の飲食に要注意
寝ている間は唾液の量が減るので、口の中を自然にきれいにする働きが弱くなります。寝る前・歯みがきの後の飲み物は、お茶やお水などの糖分の入っていないものにしましょう。夜間の授乳もむし歯の原因となります。
ポイント(3) 毎日の歯みがき
歯みがきに慣れないうちは、泣いたりあばれたり、そう簡単に磨かせてくれないこどもも多いです。しかし、この時期はまだ自分ではきれいに磨けませんので、「嫌がるから磨かない」ではなく、毎日磨いてあげましょう。特に寝る前の歯みがきが効果的です。
ポイント(4) 定期的に歯科検診を
そろそろ歯医者さんへのデビューの時期です。まだ歯医者さんへ行ったことのないこどももかかりつけ歯科医をもって、定期的に歯科検診とフッ化物塗布を受けましょう。
フッ化物ってなに?
フッ化物は歯の質を強くしてくれるなどむし歯を予防する効果があります。
特に、生えて間もない歯に効果が高いのでのフッ化物を上手に利用しましょう。
自宅でのフッ化物の活用
うがいができるようになったらフッ化物入りの歯磨き剤を使用しましょう。
うがいが必要のないフッ化物ジェルなどもあります。
このページの作成担当
子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども育成課
電話番号:(育成係・子ども保健係)072-228-7612、(青少年係)072-228-7457
ファクス:072-228-8341
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階
このページの作成担当にメールを送る