このページの先頭です

本文ここから

よくある質問

更新日:2025年6月23日

こども誰でも通園制度に関するよくある質問

こども誰でも通園制度に関してよくある質問を本ページに掲載しています。今後必要に応じて追加する場合があります。

Q :現在2歳のこどもを預けたいと考えていますが、いつまで利用できますか?
A :令和8年3月31日まで、もしくは3歳の誕生日の前々日のいずれか早い日までご利用いただけます。

Q :認可外保育施設(企業主導型保育施設を除く)に通っていますが、こども誰でも通園制度を利用できますか?
A :ご利用いただけます。

Q :こども誰でも通園制度と一時預かりの違いは何ですか?
A :一時預かり事業は、保護者が短時間就労、疾病、介護、冠婚葬祭、その他の理由(育児疲れ解消のためのリフレッシュなど)で、家庭での育児に困ったときに利用できる事業です。こども誰でも通園制度は「こどもの育ちのため」に実施されるものであり、その目的が異なります。

Q :こども誰でも通園制度と一時預かりを一緒に利用することはできますか?
A :一時預かり事業とこども誰でも通園制度の併用は可能ですが、一時預かり事業の実施時間や空き状況、利用料金など詳しくは、事業を実施する各施設にお問い合わせください。

Q :利用申込をしてから結果の通知が届くまでどの程度時間がかかりますか?
A :申請をしていただいた後、令和7年7月20日頃に、結果に関する通知を送付します。なお、抽選に外れた場合は、その旨の通知が届きます。

Q :認定の通知が届いた後、すぐにこども誰でも通園制度を利用できますか?
A :認定の場合は、「認定有効期間」、「減免の有無」、「面談先施設」、「こども誰でも通園制度総合支援システムのログインID」を通知します。通知が届きましたら、「こども誰でも通園制度総合支援システム」にログインし、通知に記載の施設に面談を申込んでください。施設との面談で利用の可否、利用の開始日などが決まります。

Q :「こども誰でも通園制度総合支援システム」とは何ですか?
A :国が運用するこども誰でも通園制度の専用システムです。認定となった方に堺市からログインIDを通知します。

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 幼保政策課

電話番号:072-228-7173

ファクス:072-222-6997

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで