このページの先頭です

本文ここから

ネズミ

更新日:2024年12月4日

ネズミにごチュウ意を!

ネズミの画像

ネズミは餌となる食品などを求めて建物内に侵入し、時には各種の感染症を媒介するなど衛生上の被害を及ぼすほか、電線などをかじり停電や漏電を引き起こす原因となるなど経済的な被害も及ぼします。

どんな種類がいるの?

ハツカネズミ

体長

 6から10センチメートル(ハムスターほどの大きさです)

特徴

 耳は丸くて大きい。毛色は褐色または黒色。
 寿命は約1年半。

生息場所

 家屋・ビル・倉庫などのほか野外では畑地など。

行動

 敏しょうで跳躍力・遊泳力ともに優れている。
 屋根裏に入り込んだ時は、軽い足音(ツカツカツカ)がきこえます。

クマネズミ

体長

 18から23センチメートル

特徴

 耳は大きく、尾は頭胴長より長い。毛色は茶褐色または黒色。
 寿命は約3年

生息場所

 家屋・ビルの天井裏などの比較的高いところを好む。

行動

 配線・配管などを垂直に上り下りしたり、ロープを渡ったりする。
 跳躍力にすぐれる。

ドブネズミ

体長

 22から26センチメートル

特徴

 耳は小さく、尾は頭胴長より短い。毛色は灰褐色。
 寿命は約3年

生息場所

 台所・風呂場付近の床下や下水管内など水気があり汚いところで、比較的低いところを好む。
 

行動

 下水管や側溝などを利用した平面的な行動が多い。遊泳や潜水も出来る。

ネズミの行動

・昼間より夜間に活動し、日没後と夜明け前に活発な行動をします。
・壁際や物陰などを好んで行動し、広い空間を移動することはほとんどありません。
・ネズミは貪食であらゆるものを食べますが、ハツカネズミとクマネズミは植物質、ドブネズミは動物質を好む傾向があります。

防除の基本はネズミの住めない環境づくりです。

【1】侵入口となる隙間をふさぎ、巣の材料となる紙や布・ビニールなどは放置しないようにしましょう。
【2】生ゴミや食品類は密閉できる容器に入れエサを与えないようにしましょう。
【3】台所周りや排水口は常に清潔を保つようにし、建物内外についても整理・整頓・清掃を心がけましょう。

発生したら?

 ネズミが現れる場所に捕獲かごや毒餌・粘着シートを設置しましょう。但し、暑い時期に毒餌を使用する際にはネズミの死がいからウジなどが発生する場合がありますので注意が必要です。屋根裏など閉鎖された空間にネズミが侵入した場合は、市販のネズミ用燻煙剤を使うことで追い出すことができ、粘着シートを併用することで捕獲率も上がります。

このページの作成担当

健康福祉局 保健所 生活衛生センター

電話番号:072-291-6464

ファクス:072-291-6465

〒590-0132 堺市南区原山台1丁14-13

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで