このページの先頭です

本文ここから

古墳の謎1 古墳とは?

更新日:2018年8月4日

なぞ1 古墳こふんとは?

 古墳とは、主に3世紀の中頃から7世紀にかけて造られた土をったお墓です。山のように見えるのは、土を盛った墳丘ふんきゅうの部分です。今は木におおわれていますが、造られたときは段々だんだんに造られ、ななめの部分には石がかれ、平らな部分には埴輪はにわが置かれた姿すがたをしていました。

 古墳は各地に16万基以上あると言われていますが、一番大きな古墳が、堺市にある仁徳天皇陵古墳にんとくてんのうりょうこふん(墳丘の大きさ486m)です。古墳には、400mを超える前方後円墳ぜんぽうこうえんふんから、10mほどの円墳えんふん方墳ほうふんまで様々な形や大きさがあります。これらは、被葬者ひそうしゃ身分みぶん階層かいそうを表していると考えられています。

百舌鳥古墳群もずこふんぐんの古墳の形

古墳の形の図

古墳の各部分の名前

古墳の部位名称

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで