古墳の謎6 葺石
更新日:2018年8月4日
謎6 古墳の外には何があるの? ~葺石~
古墳の斜面の部分には、石が葺かれており、これを葺石といいます。斜面の一番下には大き目の石が使われていました。斜面を区画するように大き目の石が縦に並んで見つかることもあり、古墳を造るときにエリアを分担して造っていたのかもしれません。
ニサンザイ古墳では、葺石がまばらになっている様子が見つかっており、徐々に石の葺き方に丁寧さがなくなる傾向にあったのではないかと考えられています。
御廟山古墳出土 葺石
写真:堺市文化財課蔵
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る