このページの先頭です

本文ここから

古墳の謎5 埴輪

更新日:2018年8月20日

謎5 古墳の外には何があるの? ~埴輪はにわ

 埴輪はにわとは、墳丘ふんきゅうたいらな部分にかれたき物です。粘土ねんどで形を作り、焼いたものがほとんどですが、木で作られたものもあったよう です。埴輪の中で一番数が多いのは、墳丘を一周するように立てられる、つつの形をした埴輪(円筒埴輪えんとうはにわ)です。これは、古墳時代の前の弥生時代やよいじだいにお墓にかれていた、つぼせる台(器台きだい)を表現ひょうげんしたものとされており、 壺が載った状態を表現したものは朝顔形埴輪あさがおがたはにわと呼ばれています。

 墳丘の頂上ちょうじょうや前方部と後円部の境目さかいめつくし)には、様々な形を表現 した埴輪が置かれる場合もあります。 最初さいしょは、いえかさふねとりなど、物や特定とくていの生き物を表現ひょうげんしたものが造られますが、徐々にうまや犬、人など種類しゅるいが増えてい きます。埴輪の種類や作り方から、 古墳が造られた時期が推定すいていできる場合もあ ります。

 百舌鳥古墳群もずこふんぐんでも多くの埴輪はにわが見つかっていますが、人の埴輪は少なく、動物どうぶつ道具どうぐの埴輪が多いです。また、ニサンザイ 古墳からは、木の埴輪も見つかってい ます。

仁徳天皇陵古墳にんとくてんのうりょうこふんの埴輪はどんなもの?

※水鳥の埴輪以外の埴輪は複製品ふくせいひんを堺市博物館で見ることができます

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで