第4章 日置荘周辺の円筒埴輪
更新日:2012年12月19日
日置荘遺跡井戸状遺構
堺市東区の日置荘(ひきしょう)田中町から日置荘西町にかけての地域では、古くから埴輪が出土する地として知られていました。その後も河川水路の改修工事にともなって、埴輪窯の焚き口と周辺から大量の埴輪が出土したことから、窯が存在することが明らかとなりました。その後も近畿自動車道や下水道の工事に先立って次々と窯を発見し、現在では7基を確認しています。これまでの調査成果から、これらの窯は以下のような特異な性格を有する、謎の円筒埴輪ともいえるものです。
日置荘遺跡出土円筒埴輪実測図
1.埴輪を焼いた時期は古墳時代後期、6世紀後半から末にかけてと考えられています。このころはすでに百舌鳥古墳群では古墳が造られていません。
2.円筒埴輪は、高さ1メートルを越える巨大なものが多く生産されています。さらに、その形態は古墳時代前期、4世紀の埴輪の形に非常によく似ています。この形のモデルとなるような埴輪は百舌鳥古墳群のなかには存在しません。
3.この埴輪を並べた古墳がまだ見つかっていません。
しかし、美原区の太井(たい)遺跡で井戸枠として、土師町の土師遺跡で溝の中に並べた状態で出土しています。円筒埴輪の大きさからは、少なくとも100メートルを超えるような前方後円墳に並べられていた可能性が考えられますが、すでに百舌鳥古墳群に候補が無く、どの古墳のために焼かれたものかが現在でもはっきりしません。さらに、既に200年も前に作られていた埴輪を模倣して作られています。恐らくは奈良県などの古い古墳に並べられていた埴輪をモデルに設計図がつくられたのでしょう。古墳に葬られる人は、古い古墳の景観に惹かれていたのでしょうか?
土師遺跡大溝出土円筒埴輪
この埴輪が並べられていた古墳の候補のひとつに松原市の河内大塚古墳があります。この古墳は全長335メートルを測る大型の古墳で、この埴輪が並べられていてもおかしくありません。しかし、現在のところこの古墳では埴輪を確認しておらず、供給先として断言することはできません。また、日置荘で生産されたと考える埴輪が、太井遺跡と土師遺跡というかなり離れた箇所で、しかも埴輪の用途ではなく転用して使われていることに注目することもできます。古墳に樹立しているものを転用したならば一地域に集中して出土する傾向にありますが、今回のケースでは埴輪として使われなくなったものを利用するためにそれぞれ運ばれたと解釈することも可能です。もしかしたら埴輪生産の途中で造営を中止した古墳があったのかもしれません。
土師遺跡出土円筒埴輪実測図
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142