瀬戸黒茶碗
更新日:2012年12月19日
室町末期から江戸時代初期に美濃地方(現在の岐阜県多治見市・土岐市)の窯で焼かれていた。
鉄釉を施し、焼成中に釉薬が溶けている途中で窯から引き出して急冷させ、漆黒色に発色させる。
裾張りの半筒形で低い削り出し高台を特徴とする。
堺環濠都市遺跡(SKT787地点)出土
堺市堺区熊野町東2丁
慶長20年(1615)被災焼土層中より出土。
参考文献:堺市文化財調査概要報告第98冊
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
