朝鮮(李朝)彫三島茶碗
更新日:2012年12月19日
朝鮮半島の慶尚南道(けいしょうなんどう)で焼かれた陶器の碗で、茶の湯では彫三島(ほりみしま)と称されている。碗以外に壺・俵壺・徳利などがある。印刻やヘラ彫りにより文様を施した後に白泥(はくでい)を塗り施釉したもので、技法的には15世紀頃に登場する粉青沙器(ふんせいさき)に類する。その作風から日本からの注文茶碗とも考えられている。
この碗は、外面・内面にはヘラ彫りで檜垣文(ひがきもん)を、見込みには菊花文(きっかもん)を施している。
堺環濠都市遺跡(SKT232地点)出土
堺市堺区大町西2丁
慶長20年(1615)被災焼土層中より出土
口径:13.6センチメートル、器高:6.4センチメートル
文献:堺の文化財 考古資料編 1988年3月
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
