5.用語解説
更新日:2012年12月19日
蔵座敷(くらざしき)
土蔵造りの客座敷。通常は2階建てで上下階とも座敷とするものと、上階は物置で下階を座敷とするものとがある。
会所(かいしょ)
元来は会合に使用される建物を言う。室町時代に将軍、武家、寺社などが歌会・花会・月見・茶会・闘茶などの遊芸及び各種の接待や仏事・対面にも利用した建物空間をさす。建物形式は書院造り風で角柱・襖・障子・違い棚・付け書院などを備えていた。
茶碗(ちゃわん)
抹茶を飲むための容器。
茶入(ちゃいれ)
濃茶を入れる陶器製の容器。
薄茶器(うすちゃき)
薄茶を入れる器。一般的には塗物で棗(なつめ)が多い。
水指(みずさし)
釜に補う水や茶碗などをすすぐ水を入れる器。
建水(けんすい)
点前の際、すすぎの湯水を捨てる器。
蓋置(ふたおき)
釜の蓋をのせる道具。枝杓置きをも兼ねる。
風炉(ふろ)
炭をつぎ、釜をかけて湯を沸かす道具。
花入(はないれ)
陶磁器や金工、竹や籠などによる茶花を入れる器。
香合(こうごう)
茶席で焚く練香や香水を入れる蓋物。
炭道具(すみどうぐ)
炭手前を行う際に用いる道具類。炭を入れて持ち出す炭斗(すみとり)、炭・火を扱う火箸(ひばし)、炭手前に用いる灰を入れる灰器(はいき)、その灰を蒔いたり灰形を作る灰匙(はいさじ)などがある。
菓子器
陶磁器の鉢や漆器製の縁高など主菓子や干菓子を盛る器。
懐石(かいせき)道具(どうぐ)
懐石料理に用いる道具で、漆器製の膳・椀、陶磁器の向付(むこうつけ)や鉢(はち)、酒器(しゅき)など。
燈火具(とうかぐ)
夜咄(よばなし)など夜会の際に用いる照明道具。
参考文献
『建築大事典第2版』 1993年刊
茶道資料館編 『茶道具の鑑賞と基礎知識』 2002年刊
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142