孫太夫山古墳前方部および周濠
更新日:2019年11月18日
世界遺産構成資産
指定区分
堺市指定史跡
説明
孫太夫山古墳は、前方部を西に向けた墳丘長約65メートルの帆立貝形前方後円墳です。現在は、前方部と周濠(しゅうごう)が整備されています。
平成23年度の確認調査では墳端(ふんたん)と周濠外端の位置が確認できたほか、周濠の一部が江戸時代以降の粘土採掘で乱されていることや、墳丘に葺石(ふきいし)が葺かれていたことがわかりました。また、調査で出土した埴輪は、ハケ目などの特徴が仁徳天皇陵古墳の埴輪と似ていることから、同じころに作られたものと考えられます。
仁徳天皇陵古墳の南側に築かれた位置関係からも、5世紀中頃の巨大古墳と付属墳の関係を示す例として価値が高く、貴重です。
孫太夫山古墳前方部および周濠
所在地
堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町2丁 (大仙公園内)
特徴
帆立貝形古墳
大きさ
墳丘長65メートル、後円部直径46メートル、同高7.7メートル、前方部幅26メートル、同高2メートル
面積
2,848.93平方メートル
時代
古墳時代(5世紀中頃)
指定年月日
平成29年2月6日
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
