元禄菱垣廻船模型
更新日:2021年10月15日
指定区分
堺市指定有形文化財
説明
元禄菱垣廻船模型
底部
この菱垣廻船(ひがきかいせん)は、航海安全を祈願して、神社などへの奉納用に作られた船模型と考えられます。内部は全く作られず、外形のみであるため、拝殿などに吊り下げられていたものとみられます。ただし、内部に一部塗装などもあるため、祭礼用にしつらえられた可能性もうかがえます。
船底外側に、「元禄五壬申歳二月吉日」「棟梁戎嶋町淡路屋□□衛門」という奉納銘文があり、その年紀から現在のところ銘文のある最古の廻船模型と見られます。三百石積み菱垣廻船の縮尺10分の1に作られ、細部に至るまで実物を忠実に再現した精度の高いものとなっています。棟梁の淡路屋某は、江戸中期堺を中心に造船に携わった戎島(現在の南海本線堺駅周辺)に住んでいた船大工の一人かと思えます。
元禄17年(宝永元年・1704)の大和川付替え前、堺の港が賑わっていた頃のよすがをしめす貴重な資料です。
堺市(堺市博物館保管)
構造
木製
一部朱漆等の塗装
法量
長210センチメートル、幅63センチメートル、高45センチメートル
時代
江戸時代 元禄5年(1692)
指定年月日
平成18年4月20日
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
