四ツ池遺跡(弥生時代編)
更新日:2012年12月19日
弥生土器前期壺
弥生時代の 拠点 集落- 石津川 流域の中心地-
それでは弥生時代の四ッ池の変遷をたどってみましょう。
前期(紀元前4から紀元前3世紀) 四ッ池には、縄文時代から続くムラがあり (A)、ここに住む人々が、石津川流域では最初に、水田による稲作を始めました。やがて、周囲の低地にも小さなムラ (B・C・D)が営まれるようになりましたが、この時期にはまだ、遺跡の内にも外にも特に大きなムラはありませんでした。
中期(紀元前2から紀元前1世紀) 中期に入ってしばらくすると、散在していたムラは、東・北・西の三方を
この頃になると石津川の流域では、ムラの数も増え、ムラという
後期(1から3世紀半ば)周囲の低地に小さなムラ(B・C)が分散し、丘の上のムラ(A)は縮小しました。また、遺跡の
1 石津川流域の遺跡分布(弥生時代中期)
2 ムラの南側を区切る溝越しに石津川上流を見る
3 ムラのうつりかわり(S=20000分の1)
ムラでのくらし
ワンルーム バス・トイレなし
丘の上のムラでは、最盛期には100棟近い竪穴( たてあな)住居や
一般的な住まいは、径5メートル前後の竪穴住居でした。今なら床面積20から30平方メートルのワンルーム バス・トイレなしといったところでしょうか。床の中央には火を使ったあと(炉)があり、さしずめここがキッチンだったのでしょう。また、炉は照明や暖房の役割も担っていました。
下の図で、家の大きさを現在の3LDKのマンションと比べてみてください。ちなみに四ッ池はもちろん全国的にも、まだ弥生時代のトイレのあとは見つかっていません。
4 梯子が見つかったようす
5 建て替えられて重なり合う竪穴住居のあと
6 住居の大きさの比較(S=250分の1)
さまざまな道具
大量の土器や石器が見つかっています。土器の用途を現在にたとえるなら、
7 弥生土器(壺の高さは32.8センチメートル)
8 石剣(長さ15.7センチメートル)
9 銅製の矢じり(長さ5.67センチメートル)
10 ムラのようす(丘の上のムラから北西方向に見たイメージ図)
11 石包丁(上:長さ17.2センチメートル)
12 米の収穫(穂摘み)のようす
米づくりと狩猟と採集
弥生時代は稲作の時代といわれます。しかし、米だけを作っていたわけではありません。四ッ池遺跡では
案外、四ッ池の人々の生活スタイルは、ほんの100年ほど前までとあまり変わらなかったのかもしれません。
13 石製の矢じり(左:長さ3.4センチメートル)
14 魚やたこを採っているようす
15 まだこ壺といいだこ壺(小:約9センチメートル)
ムラをとり囲む墓地
ムラの内外からは、
ムラが丘の上に集まる頃になると、方形周溝墓を中心とした5ヵ所の墓地(IからV)が、ムラを取り囲むようにつくられました。方形周溝墓の一辺が10メートル前後のグループ(I・IIIからV)と、20メートル前後になるグループ(II)のあることがわかっています。
棺の有無による埋葬方法の違いや、墓地による墓の大きさの違いは、葬られた人の階層差や墓地間での格差をあらわしているのでしょう。なお、土器棺墓は乳幼児を埋葬したものと考えられています。
16 木棺墓(長さ約2.5メートル)
17 土器棺墓(壺の高さ41.8センチメートル)
18 方形周溝墓(手前:長辺約12メートル)
銅鐸 のマツリ
丘の上のムラから西へ1.1キロメートルの
19 浜寺昭和町出土銅鐸
20 四ッ池遺跡の位置 S=20000分の1(図中の番号は挿図の番号に対応する)
このページの作成担当
文化観光局 文化部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
