このページの先頭です

本文ここから

小角田遺跡

更新日:2012年12月19日

須恵器の集積・選別場

 小角田(こかんだ)遺跡は、陶器北の東部、および福田の南部にある遺跡で、陶器川右岸の標高約75メートルを測る段丘高位面に位置します。陶器川に沿って西には陶器千塚古墳群が、その対岸には陶器南遺跡や辻之遺跡があり、いずれもが須恵器の生産に関わる遺跡とされています。

 小角田遺跡の発掘調査では、古墳時代中期(5世紀後半)の須恵器を焼いた窯、古墳時代後期(6世紀後半から7世紀後半)の集落、そして中世(12世紀から15世紀)の集落や墓が発見されています。

 特に古墳時代後期の集落は11棟の掘立柱建物から成り、なかには倉庫と考えられる建物や、当時のものとしては規模の大きい柱穴の建物もあります。出土した遺物のほとんどは須恵器で、破損したもの、焼け歪みのあるもの、完全には焼きあがっていないものが多くあり、これらを捨てた穴も多数発見されました。

 陶器川が流れる谷の崖には須恵器を焼いた窯が23基あることと、これまでの調査成果を考え合わせると、この遺跡は辻之(つじの)遺跡などと同じように、近辺で焼いた須恵器をいったん集めて選別・検品した場所であったのではないかと考えられています。

 その後中世には、掘立柱建物やそれを囲む溝が発見されていることから、大きな「屋敷」の一部であったことがわかりました。また、中国製の青磁碗が出土した墓や、当時の水田も検出されました。これらは、西隣の陶器城(北村砦)と関連する集落ではなかったかと考えられています。

参考文献

堺市教育委員会 『堺市文化財調査報告』第33集 1988年11月
堺市教育委員会 『堺市文化財調査概要報告』第52冊 1995年3月

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで