このページの先頭です

本文ここから

平井遺跡

更新日:2012年12月19日

中世の集落跡と瓦器窯、灌漑・水利施設

 平井遺跡は、堺市中区平井・小阪・東八田にありその範囲は東西約650メートル、南北約370メートルを測ります。
 堺市教育委員会が昭和56年(1981)に実施した発掘調査及び昭和60年(1985)と平成13年(2001)の市立久世(くぜ)小学校校舎増改築工事に伴う発掘調査で平安時代の集落跡をはじめ室町時代の灌漑(かんがい)施設と考えられる水溜や溝が発見されています。また、財団法人大阪府埋蔵文化財協会(現在は大阪府文化財センター)が昭和61年(1986)に実施した阪和自動車道建設に伴う発掘調査では平安時代中期と平安時代末から鎌倉時代初頭の集落跡が発見されました。

 注目されるのは後者の時期の集落です。この集落跡では規模の大きな建物跡は発見されていませんが、床面積が約30平方メートルの掘立柱建物が15棟見つかりました。これら15棟の建物跡は2から9棟を一つの単位として約600メートルの調査区に数十メートルの間隔を置いて3ケ所に分散していました。ここで注目したいのは、この集落の東端に当時の焼き物の一つである瓦器(がき)(瓦のように黒く燻し焼きされた土器)を焼いた窯跡があったことです。この窯は長径1.4メートル、短径1.2メートルの平面楕円形で窯の中には瓦器椀が上向きに積み重ねられた状態で残っていました。中には焼け具合が悪い椀も多数残されていたことから、瓦器を焼く途中で窯が壊れたために放棄されたものと考えています。この発見はこれまで知れらていなかった「瓦器窯」の様子が明らかにされたばかりでなく、鎌倉時代初めにここで焼き物作りが行われていたことを物語る貴重な資料となりました。

 この集落が存続したのは短期間であったらしく、その後これまでの集落であった場所は農地に替わったようで、室町時代になると灌漑用の水溜と考えられる遺構が多数作られるようになります。さらに、室町時代末から江戸時代初めにかけて大規模な灌漑用水路が作られ、この時期に整備された灌漑用水路が現在の平井地域の水利の起源であると考えられます。
 平井遺跡は地域の歴史を知るためばかりでなく、中世集落の様子とその変化を考えるうえでも貴重な遺跡なのです。

平安時代の掘立柱建物(HI-6)の写真平安時代の掘立柱建物(HI-6地点)

柱穴から出土した黒色土器碗(HI-6)の写真柱穴内の黒色土器碗(HI-6地点)

参考文献

「小阪遺跡発掘調査報告」 『堺市文化財調査報告』第12集 1983年3月
『平井遺跡』 大阪府教育委員会・財団法人大阪府埋蔵文化財協会 1988年3月
「平井遺跡HI-6発掘調査概要報告」 『堺市文化財調査概要報告』第99冊 2003年3月

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで