土師遺跡
更新日:2012年12月19日
百舌鳥古墳群を築造した集団の集落
大溝内の円筒埴輪出土状態
堺市中区土師(はぜ)町および深井北町付近に位置する土師遺跡は、古墳時代中期を中心とした時期の集落遺跡です。古墳時代中期の大型前方後円墳であるニサンザイ古墳の南西に位置し、遺跡の範囲は東西約1キロメートル、南北約0.6キロメートルの広さが現在確認されています。区画整理に伴って昭和49年に調査が開始され、それ以来9次にわたって約3万平方メートルが発掘調査されました。
遺跡の中には美濃川と盆田川が北西に流れ、この両河川に挟まれた地域が集落の中心部と考えられており、多数の竪穴住居や掘立柱建物などの遺構が確認されました。これらの建物は数棟づつ固まって何箇所かに別れて建てられていたようです。遺物は多量の須恵器や土師器が出土したほか、祭祀に使用したと考えられる「子持ち勾玉(まがたま)」や鉄製品を作るときにできる「鉄滓(てっさい)」などの出土が注目されます。また、集落を区画する大溝からは大型の円筒埴輪が出土しています。
大溝内の円筒埴輪出土状態
さて、土師遺跡は5世紀の中頃に突如この地に出現し、6世紀の前半には消滅してしまうことがわかっています。集落の消滅時期が百舌鳥古墳群の築造が終わる時期とほぼ同時期であることや、農耕集落とは異なった生産集落の特徴をみせることから、土師遺跡は百舌鳥古墳群の築造に関わった集落と考えられます。
竪穴住居跡
参考文献
堺市教育委員会 『堺市文化財調査報告』第4・5・29・36・39・42・50集 1976年から1996年
堺市教育委員会 『堺市文化財調査概要報告』第27冊 1992年
子持ち勾玉
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課
電話番号:072-228-7198
ファクス:072-228-7228
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142
