このページの先頭です

本文ここから

伏尾遺跡

更新日:2012年12月19日

須恵器の生産・流通に関連した集団の集落と古墳

 伏尾(ふせお)遺跡は堺市中区伏尾・平井・小代(こだい)に位置する弥生時代、古墳時代を中心とする集落遺跡です。石津川右岸の泉北高蔵(たかくら)丘陵の先端付近に立地し、丘陵内には小さな谷をせき止めた溜池が認められます。主な遺構は丘陵上で発見されていますが、丘陵下には沖積地からも自然河川などの遺構がみつかっています。
 この遺跡は、近畿自動車道和歌山線堺インター建設に先だって、1988年に当時の財団法人大阪府埋蔵文化財協会により初めて調査が行われました。以後数次にわたる調査が行われています。

 みつかった主な遺構を紹介しますと、弥生時代のものでは、中期から後期にかけての竪穴住居が15棟みつかっています。うち1棟からは磨製(ませい)石剣が出土しました。泉州地域では弥生時代のこの時期の住居跡が丘陵上からみつかることが稀にあり、四ツ池遺跡のように拠点的な集落ではなく、大集落から分かれた小さな集落と思われます。また、南側の谷の部分ではこの時期の水田が設けられていました。ついで古墳時代では、前期(4世紀)と中期(5世紀)に遺構の時期が分かれます。前期はいわゆる布留式(ふるしき)といわれる時期の6棟の竪穴住居がみつかっています。この中には住居を建て替えたものもあり、それを含めると総数はさらに多くなります。

 次に中期は、伏尾遺跡でもっとも注目すべき遺構や遺物が見つかった時期で、現在の溜池の造られている谷と北側の集落域と南側の墓域に明瞭に分かれていました。この時期の集落は竪穴住居と掘立柱建物で構成されており、竪穴住居が3棟なのに対して掘立柱建物は45棟もみつかっており大規模な集落であったことがわかります。これら掘立柱建物のうち3分の1の15棟が総柱の建物で倉庫跡と考えられます。一方、墓域の方では6基の古墳と土坑群がみつかっており、古墳は全て方墳です。このうちもっとも大きい一辺16メートルの古墳からは、家形埴輪(いえがたはにわ)や勾玉(まがたま)の装飾のついた須恵器器台などの重要な遺物が出土しました。写真でも紹介している家形埴輪は、高さ43センチメートル、梁行きの長さが約30センチメートルの切妻造りの建物で、屋根には破風板(はふいた)が両側にとりつけられています。

 この時期の集落は、須恵器生産に関する集落と性格づけられており、立地や建物の構成から考えると生産から流通に至る一連の作業を管理するために成立したと考えられます。一方、古墳にはこの集落の長にあたるような人物が葬られていたと思われ、これに対して土坑群は古墳に葬られなかった人達の墓である可能性もあります。つまり、この集落の長は古墳に葬られるほど有力な人物であったことが伺えます。

 また、陶器川を望む丘陵の先端部では、1991年に堺市教育委員会が発掘調査を行い、建物中央部に炉をもつ方形の竪穴住居1棟・土坑などが見つかっています。この建物外には排水溝が掘られ、そこからは須恵器の壺や甕が据えられた形で出土し、一緒に滑石(かっせき)製の有孔円盤(ゆうこうえんばん)も出土しています。集落とは離れた場所に1棟だけ存在するので祭祀(さいし)を行う建物だったのかもしれません。
 一方、時期は下り7世紀初め頃のものですが、須恵器の窯跡が1基、池の斜面からみつかっています。丘陵下の沖積地の河川内からは古墳時代の須恵器土管の外面に漢字の「六」と書かれたものが出土しています。

参考文献

財団法人大阪府埋蔵文化財協会・大阪府教育委員会 『陶邑・伏尾遺跡-A地区-』 1990年5月
堺市教育委員会 「小阪遺跡(KSK-1)発掘調査概要報告」『堺市文化財調査概要報告』第34冊 1993年2月

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで