このページの先頭です

本文ここから

大仙西町遺跡

更新日:2012年12月19日

道守朝臣の集落跡か?

 大仙西町遺跡は、大仙西小学校の改築工事を行うにあたって新たに発見された遺跡で、それまでは全く知られていませんでした。これまでの調査の結果、この遺跡は弥生時代から平安時代にかけての集落跡だったことがわかりました。

 平成11年度に行われた体育館兼講堂の改築に伴う第2次調査では、弥生時代中期の竪穴住居1棟、古墳時代後期の竪穴住居・掘立柱建物各1棟、飛鳥・奈良・平安時代の掘立柱建物15棟など多くの建物跡に加えて平安時代の井戸も見つかりました。中でも古墳時代後期から奈良時代にかけての建物群は、桁行7間・梁行3間(間は長さの単位ではなく柱間の数の単位)・床面積58.3平方メートルの掘立柱建物など、床面積が40平方メートルを超える大型の建物を核に構成されており、同時代としてはかなりの大規模な建物を持つ集落だったことがわかりました。このことからこの時代の集落は一般農民の村だったというよりは役所のような公的な施設あるいは豪族クラスの人々が住んでいた村だったのではないかとも考えられます。

 飛鳥・奈良時代は律令時代ともいわれ、これまでの時代とは違って法律(律と令)と、これを扱う役人(官人)によって国を治めようとした時代です。従って官衙と言われる役所が日本各地の隅々にまで作られました。当地は古代においては、河内国[和泉監(いずみのげん)を経て天平宝字元年(757)より和泉国となる]大鳥郡塩穴郷に属していたと考えられます。もしかするとここには塩穴郷を管轄する役所があったのかもしれません。

 また、本遺跡と谷を挟んで南西約600メートルの地点に古代寺院塩穴寺の存在が推定されています。塩穴寺の創建は、散布する軒瓦から7世紀中頃に遡り、その後盛衰を繰り返しながら室町時代頃まで存在したと推定されていますが、その存続期間は、本遺跡に集落が営まれていた時代と一部重複しています。なお、平安時代に編纂された「新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)」という資料にはこの付近の氏族として「道守朝臣(ちもりのあそん)」という名前が記されています。道守朝臣が塩穴寺跡や本遺跡と関連する氏族(豪族)だったのではないかと考えれば興味は尽きません。しかし、今の段階ではいずれの話も想像の域を越えるものではありません。

 大仙西町遺跡の調査は、私達に多くのことを教えてくれました。しかし、遺跡全体から見ればほんの一部の調査であり、まだまだわからないことばかりです。今後、周辺での調査資料が増えれば、遺跡の性格や位置づけも明らかになってくることでしょう。

参考文献

石田茂作『総説 飛鳥時代寺院址の研究』
佐伯有清『新撰姓氏録の研究』
「大仙西町遺跡発掘調査概要報告」『堺市文化財調査概要報告』第91冊

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで