企画展「井上関右衛門家文書の世界-堺鉄炮の生産・販売・技術-」<令和7年3月8日~5月11日>
更新日:2025年3月11日
井上関右衛門家住宅(堺市有形文化財)は、鉄炮鍛冶の屋敷構えを残す全国唯一の遺構として知られ、令和6年3月に堺市立町家歴史館の「鉄炮鍛冶屋敷」として開館しこのたび開館1周年を迎えました。同家に伝わり、近年本格的な調査が始められた2万点を超える井上関右衛門家文書は、これまでほとんど明らかではなかった江戸時代の鉄炮鍛冶の実態を伝える資料として注目を集め、通説を塗り替える事実も次々と紹介されています。
本企画展では、古文書を中心に井上関右衛門家のあゆみを辿り、江戸時代の堺鉄炮について生産・販売・技術の側面からご紹介します。現在の「ものづくりのまち堺」のルーツとなる堺の歴史について、理解を深めていただくきっかけとなれば幸いです。
会期
令和7年3月8日(土曜)~5月11日(日曜)
開館時間 午前9時30分~午後5時15分(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(5月5日を除く)
観覧料
一般 200円(160円)/高校・大学生 100円(70円)/小・中学生 50円(30円)
※( )内は、20人以上の団体料金
※堺市在住・在学の小中学生は無料
※堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明書)
堺市立町家歴史館との連携による割引
環濠エリアと大仙公園エリアの周遊及び堺市立町家歴史館への誘客を促すため、入館券の提示による観覧料の割引を実施します。
堺市博物館での割引
本企画展の開催期間中(3月8日から5月11日まで)、3月1日から5月11日までの押印がある堺市立町家歴史館の入館券の半券を提示すると、堺市博物館を団体料金で観覧できます。
※鉄炮鍛冶屋敷・清学院・山口家住宅いずれかの施設の入館券(共通券を含む)の半券の提示で団体料金を適用します。
堺市立町家歴史館での割引
3月1日から5月11日までの間、同期間中に使用された堺市博物館の観覧券を提示すると、堺市立町家歴史館3館を団体料金で観覧できます。
※鉄炮鍛冶屋敷・清学院・山口家住宅の入館券に加えて、2館共通券・3館共通券についても団体料金を適用します。
堺市立町家歴史館での割引に関しては、以下のホームページもご確認ください。
展示構成・主な展示資料
第1章 井上関右衛門家の由緒
弐百五十目玉大筒雛形
系図や由緒書きをもとに井上家の歴代の業績や伊予大洲藩とのかかわりを紹介します。
・井上氏系図弐之巻
・井上家家相図
・弐百五十目玉大筒雛形
・火事羽織
第2章 井上関右衛門家のあきない
鉄炮鍛冶の仲間組織のありかた、井上家の鉄炮あきないの拡大の様子を辿ります。
・万覚帳
・武家方誂鉄炮御窺帳
第3章 井上関右衛門家と鉄炮生産体制
下職(したしょく)の通(かよい)類
堺鉄炮鍛冶の技術を語る史料、分業体制についての関係資料を紹介します。
・各種の鉄炮注文図
・下職の通類
・火縄銃(丸に二つ両引紋)
関連行事
講演会
<要事前申込(応募者多数の場合は抽選)>堺市電子申請システム・往復はがき
演題:堺鉄炮鍛冶の世界-砲術家と下職の間-
日時:令和7年4月12日(土曜)午後2時~午後3時30分
会場:博物館ホール
定員:80人(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
参加費:無料(ただし展示場内への入場は要観覧料)
講師:藪田 貫 氏(関西大学名誉教授・兵庫県立歴史博物館館長)
申込期間:令和7年3月19日(水曜)~4月3日(木曜)
※堺市電子申請システムでの申込方法
本URLもしくは二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※往復はがきでの申込方法(※締切日必着)
往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】、返信面に返信先をご記入のうえ、下記宛先まで郵送ください。(1通につき1イベント1人)
宛先:
〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
学芸講座
<要事前申込(応募者多数の場合は抽選)>堺市電子申請システム・往復はがき
定員:80人
会場:博物館ホール
参加費:無料(ただし展示場内への入場は要観覧料)
第1回:「井上関右衛門家文書について」【申込受付を終了しました】
日時:令和7年3月15日(土曜)午後2時~午後3時30分
講師:渋谷 一成(当館学芸員)
申込期間:令和7年2月20日(木曜)~3月6日(木曜)
※堺市電子申請システムでの申込方法
本URLもしくは二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
第2回:「井上関右衛門壽次(ひさつぐ)-歴史を遺した最後の鉄炮鍛冶-」
日時:令和7年4月19日(土曜)午後2時~午後3時30分
講師:山田 悠太朗(堺市文化財課学芸員)
申込期間:令和7年3月27日(木曜)~4月10日(木曜)
※堺市電子申請システムでの申込方法
本URLもしくは二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
第3回:「博覧会の時代と井上関右衛門家」
日時:令和7年5月10日(土曜)午後2時~午後3時30分
講師:江坂 正太(堺市文化財課学芸員)
申込期間:令和7年4月17日(木曜)~5月1日(木曜)
※堺市電子申請システムでの申込方法
本URLもしくは二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※往復はがきでの申込方法(※締切日必着)
往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】、返信面に返信先をご記入のうえ、下記宛先まで郵送ください。(1通につき1イベント1人)
宛先:
〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
展示品解説
<申込不要>
日時:令和7年3月9日(日曜)、3月20日(木曜・祝)、4月29日(火曜・祝)、各日午後2時から30分程度
講師:当館学芸員
会場:企画展会場
参加費:無料 (ただし展示場内への入場は要観覧料)
チラシ等ダウンロード
企画展「井上関右衛門家文書の世界-堺鉄炮の生産・販売・技術-」チラシ(PDF:1,844KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る