泉 茂
更新日:2013年10月2日
泉 茂 1922 (大正11)年~1995(平成7)年
重なるとり
制作年
1958(昭和33)年
技法・材質
リトグラフ・紙
寸法
60.5 ×50.5
略歴
1922 (大正11)年 | 大阪に生まれる |
---|---|
1938 (昭和13)年 | 中之島洋画研究所夜間部に通う |
1939(昭和14)年 | 大阪市立工芸学校(現在の大阪市立工芸高等学校)卒業後、百貨店に勤務する |
1949 (昭和24)年 | 須田剋太、津高和一、早川良雄らと「会ヴァリエテ」を結成 |
1951 (昭和26)年 | 瑛九、早川良雄ら9人と「デモクラート美術家協会」を結成し、第1回展に出品 |
1952 (昭和27)年 | 瑛九らデモクラートの仲間と栃木の久保貞次郎宅を訪問して西洋版画のコレクションに接し、版画の魅力を知る |
1953 (昭和28)年 | 瑛九と久保の勧めでエッチングを始める |
1955 (昭和30)年 | 吉原英雄とリトグラフを研究して制作を始める |
1957(昭和32)年 | 第1回東京国際版画ビエンナーレ展で新人奨励賞を受賞 |
1959(昭和34)年 | ニューヨークに住む。1963 年から1968年までパリに滞在しながら、国内外の展覧会に多数出品するなど、活発な活動を続ける |
1970(昭和45)年 | 帰国後、大阪芸術大学美術学科教授に就任 |
1995(平成7)年 | 5月11日死去 |
市所蔵作品
深夜のセロ弾き
制作年
1957(昭和29)年(1989年刷り)
技法・材質
エッチング・紙
寸法
18.0×10.0
ポートレート
制作年
1957(昭和32)年
技法・材質
リトグラフ・紙
寸法
53.0 ×42.0
Japanese Folk Dance
制作年
1957(昭和32)年
技法・材質
リトグラフ・紙
寸法
57.5 ×44.5
このページの作成担当
文化観光局 文化国際部 文化課
電話番号:072-228-7143
ファクス:072-228-8174
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階
このページの作成担当にメールを送る