このページの先頭です

本文ここから

百舌鳥古墳群リスト(詳細ページ)

更新日:2019年12月24日

1 反正天皇陵はんぜいてんのうりょう古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの最も北部に位置する前方後円墳。後円部を北、前方部を南に向けて造られている。
墳丘長は148m、高さは前方部で14.8mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。外濠からは円筒埴輪、形象埴輪、須恵器などが出土した。
築造時期は5世紀前半である。

2-1 仁徳天皇陵にんとくてんのうりょう古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの中央部に位置する日本最大の巨大前方後円墳。大阪湾からの眺めを意識した場所に造られている。
墳丘長は486m、濠を含めた全長は840mである。墳丘の周囲は三重の濠が取り囲んでいる。
江戸時代の史料には、後円部には大型の石棺があるという記録がある。
明治時代には前方部で竪穴式石室が発見され、石室の中に長持形石棺や金銅装の甲冑をはじめとする副葬品が納められていたことが確認された。

2-2 茶山ちゃやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の中堤が広がった部分に造られた円墳。
濠にはさまれた堤の上に付属墳として墳丘が造られることはたいへん珍しく、茶山古墳と大安寺山古墳以外では確認されていない。
墳丘径は56m、高さは9.3mである。

2-3 大安寺山だいあんじやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の中堤が広がった部分に造られた円墳。
濠にはさまれた堤の上に付属墳として墳丘が造られることはたいへん珍しく、大安寺山古墳と茶山古墳以外では確認されていない。
墳丘径は62m、高さは9.7mで、百舌鳥エリア最大の円墳である。

3 永山ながやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の北側、外濠の近くに位置する前方後円墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘長100m、高さは後円部、前方部ともに10.3mである。
築造時期は5世紀前半である。

4 源右衛門山げんえもんやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の北東側、外濠の近くに位置する円墳。
仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。墳丘径は34m、高さは5.4mである。
濠からは円筒埴輪などが出土する。
築造時期は5世紀前半である。

5 塚廻つかまわり古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の東側、外濠の近くに位置する円墳。
仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘径は35m、高さは4.5mである。発掘調査により、木棺の中から銅鏡、鉄剣、鉄刀のほか、大量の玉類が出土した。特に、ヒスイで作られた長さ5センチメートルの勾玉(まがたま)は、大型で希少なものである。
築造時期は5世紀前半である。

6 収塚おさめづか古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の南東側、外濠の近くに位置する帆立貝形墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘長は57.7mに復元されており、後円部の高さは4.2mである。墳丘に造られた平坦面には、小形の円筒埴輪が並べられ、濠からも円筒埴輪や須恵器がみつかっている。
築造時期は5世紀前半である。

7 孫太夫山まごだゆうやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の前方部南側に位置する帆立貝形墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
前方部は墳丘や濠の形が変えられていたが、発掘調査により、前方部の墳丘と濠が復元されている。
墳丘長は65m、後円部の高さは7.7mである。濠からは円筒埴輪や形象埴輪がみつかった。築造時期は5世紀前半である。

8 竜佐山たつさやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の前方部南側に位置する帆立貝形墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘長は61m、後円部の高さは8mである。濠からは円筒埴輪がみつかっている。
築造時期は5世紀後半である。

9 銅亀山どうがめやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の前方部西側に位置する方墳。
仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。仁徳天皇陵古墳の周辺に造られた方墳で、唯一現存するものである。
墳丘長は26m以上、高さは5.4mである。
築造時期は5世紀前半である。

10 菰山塚こもやまづか古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の後円部西側に位置する古墳で、前方部を南に向けた帆立貝形墳であったと考えられている。
墳丘の現存長は33m、高さは4mである。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀前半である。

11 丸保山まるほやま古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳の後円部西側の外濠に接して造られた帆立貝形墳。仁徳天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘長は87m、後円部の高さは9.8mである。帆立貝形墳としては百舌鳥・古市古墳群で最も大きい。墳丘からは円筒埴輪がみつかっている。
築造時期は5世紀前半である。

12 長塚ながつか古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳と御廟山古墳の間に位置する前方後円墳。
墳丘長は106.4m、前方部の高さは10.6mである。埋葬施設は竪穴式石室(たてあなしきせきしつ)であることが、地中レーダー探査の成果から明らかになっている。
墳丘と濠からは円筒埴輪や形象埴輪がみつかっている。
築造時期は5世紀後半である。

13 旗塚はたづか古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置する帆立貝形墳。墳丘長は57.9m、後円部の高さは3.8mである。
小石が敷かれた墳丘の平坦面には、形象埴輪を立て並べていた。
円筒埴輪のほか、多種多様な形象埴輪がみつかっている。
築造時期は5世紀中頃である。

14 銭塚ぜにづか古墳(世界遺産構成資産)

仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳の間に位置する帆立貝形墳。
墳丘長は72m、後円部の現存高は2.3mである。後円部北側では墳丘の平坦面と円筒埴輪列がみつかっている。築造時期は5世紀後半である。
学校の敷地内にあるため、見学はできません。

15 履中天皇陵りちゅうてんのうりょう古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの南西部に位置する日本第3位の巨大前方後円墳。大阪湾からの眺めを意識した場所に造られている。
墳丘長は365m、後円部の高さは27.6mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。墳丘からは円筒埴輪、形象埴輪が見つかっている。形象埴輪のうち、矢を収納する靫(ゆぎ)の形をした靫形埴輪は高さ1.4mもある大型のものである。築造時期は5世紀前半である。

16 寺山南山てらやまみなみやま古墳(世界遺産構成資産)

履中天皇陵古墳の外濠に接して造られた方墳。濠を共有することから、履中天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
長方形型の古墳で、北東-南西方向が44.8m、北西-南東方向が36.3mに復元されている。
墳丘に造られた平坦面上には円筒埴輪が並べられ、墳丘上からは、最古級の須恵器がみつかっている。築造時期は5世紀前半である。

17 七観音しちかんのん古墳(世界遺産構成資産)

履中天皇陵古墳の後円部北東側、外濠の近くに位置する円墳。履中天皇陵古墳の付属墳と考えられる。
墳丘径は32.5m、高さ3.8mである。墳丘からは円筒埴輪がみつかっている。
築造時期は5世紀前半である。

18 いたすけ古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの中央部に位置する前方後円墳。
墳丘長は146m、後円部の高さは11.4mである。幅が広く、長さの短い前方部の形状が特徴的である。墳丘からは円筒埴輪のほか、形象埴輪がみつかっている。築造時期は5世紀前半である。
昭和30年頃には宅地開発による破壊の危機にさらされたが、市民を中心とした保存運動によって破壊をまぬがれた。この古墳から出土した冑(かぶと)の埴輪は、堺市の文化財保護のシンボルになっている。

19 善右ヱ門山ぜんえもんやま古墳(世界遺産構成資産)

いたすけ古墳の濠に接して造られた方墳。いたすけ古墳の付属墳と考えられる。
墳丘長は28mに復元されている。小石が敷かれた平坦面には円筒埴輪が並べられていた。築造時期は5世紀前半である。

20 御廟山ごびょうやま古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの中央部に位置する前方後円墳。
墳丘長は203m、後円部の高さは18.3mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。
発掘調査の結果、墳丘に造られた平坦面から隙間なく並べられた円筒埴輪が出土した。造り出しからは、囲形(かこいがた)埴輪、家形埴輪、魚やザル形の土製品など、多様な遺物が出土した。
築造時期は5世紀前半である。

21 ニサンザイ古墳(世界遺産構成資産)

百舌鳥エリアの南東の端に位置する巨大前方後円墳。
墳丘長は約300m、前方部の高さは25.9mである。築造時は二重の周濠をもつ古墳であった。
発掘調査の結果、後円部東側の濠の中から墳丘と堤をつなぐ大きな木橋の痕跡が発見された。
墳丘に造られた平坦面から隙間なく並べられた円筒埴輪がみつかった。造り出しには須恵器の大甕(おおがめ)が見つかっており、濠からは形象埴輪や木製の埴輪も見つかっている。
築造時期は5世紀後半である。

天王てんのう古墳

墳丘一辺11メートルの方墳。反正天皇陵古墳の外周にあり、宮内庁が陪塚として管理。

鈴山すずやま古墳

墳丘一辺22メートルの方墳。反正天皇陵古墳の外周にあり、宮内庁が陪塚として管理。

鏡塚かがみづか古墳

墳丘直径26メートルの円墳。仁徳天皇陵古墳の外周にあり、陪塚と考えられる。5世紀中頃。国史跡。

坊主山ぼうずやま古墳

墳丘直径10メートルの円墳。

狐山きつねやま古墳

墳丘直径30メートルの円墳。仁徳天皇陵古墳の外周にあり、陪塚として宮内庁が管理。5世紀後半。

たに古墳

墳丘直径47メートルの円墳。仁徳天皇陵古墳の外濠内にあり、陪塚として宮内庁が管理。

グワショウぼう古墳

墳丘直径61メートルの円墳。周濠がめぐる。独立した古墳である。古墳林は植生観察林ともなっている。大仙公園で保存されている。国史跡。

東上野芝町ひがしうえのしばちょう1号墳

規模不詳の円墳。独立した古墳である。

東酒呑ひがしさけのみ古墳

墳丘直径21メートルの円墳。履中天皇陵古墳の陪冢として宮内庁が管理。

西酒呑にしさけのみ古墳

墳丘直径25メートルの円墳。履中天皇陵古墳の陪冢として宮内庁が管理。

檜塚ひのきづか古墳

墳丘24.9メートルの前方後円墳。履中天皇陵古墳の陪冢として宮内庁が管理。
※民間工場の敷地内にあるため、見学はできません。

乳岡ちのおか古墳

墳丘長155メートルの前方後円墳。現在、周濠は埋没しているが、発掘調査によりその存在が確認されている。4世紀後半。国史跡。

経堂きょうどう古墳

墳丘直径20メートルの円墳。履中天皇陵古墳からやや離れたところにあり、陪塚として宮内庁が管理。

かぶとづか古墳

墳丘長50メートルの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしている。大塚山古墳の陪塚の可能性がある。

文珠塚もんじゅづか古墳

墳丘長59.1メートルの前方後円墳。百済川をはさんだ南の丘陵上に独立して位置する。5世紀。国史跡。

万代山もずやま古墳

後円部径25メートルの前方後円墳。御廟山古墳の陪塚と考えられる。

鎮守山塚ちんじゅやまづか古墳

墳丘直径34メートルの円墳。独立した古墳である。5世紀中頃。

御廟表塚ごびょうおもてづか古墳

墳丘長84.8メートルの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしている。独立した古墳である。5世紀後半。

じょうやま古墳

墳丘長69メートルの前方後円墳で前方部は短い帆立貝形をしている。独立した古墳で城の山公園内で保存されている。5世紀後半。

ドンチャやま古墳

墳丘直径26メートルの円墳。独立した古墳である。陵南中央公園内で保存されている。6世紀前半以降。国史跡。

正楽寺山しょうらくじやま古墳

墳丘直径15メートルの円墳。独立した古墳である。陵南中央公園内で保存されている。6世紀前半以降。国史跡。

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 世界遺産課

電話番号:072-228-7014

ファクス:072-228-7251

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで