組織と沿革
更新日:2024年9月19日
消防団設置までの経緯
消防団の前身
消防団令公布
美原区域における消防団は、昭和7年に消防団の前身となる平尾村消防組、黒山村消防組、丹南村消防組が設置され、昭和14年の警防団令の発令により、警防団に形を変えながら、昭和22年の消防団令の公布により消防団として設置されました。
消防団条例公布
その後、昭和31年に3ヶ村の合併により美原町が誕生し、1団3分団の体制となり、昭和34年に美原町消防団(西分団、東分団、北分団)とする消防団条例が公布されました。
現在
市町村合併
現在は、平成17年2月の堺市と美原町との合併に伴い、名称を堺市美原消防団として、美原区域を管轄する消防団として設置されています。
沿革まとめ
明治27年から現在
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
