堺市火災予防広報活動事業
更新日:2024年6月28日
堺市消防局では、火災の撲滅を図るために、火災予防の広報活動を推進し、市民の皆様から寄附を募集しています。
堺市火災予防広報活動事業指定寄附金 リーフレット(PDF:370KB)
申込み方法
郵送またはファックスで申し込む場合
- 下記の「堺市火災予防広報活動指定寄附金 寄附申込書」に必要事項をご記入のうえ、消防局予防査察課宛にお送り下さい。
- 受付後、後日「納付書」を郵送いたします。なお、ご来庁いただきました方には、直接「納付書」をお渡しいたします。
- お近くの金融機関の窓口で納入して下さい。
申込書はこちらから
堺市火災予防広報活動事業指定寄附金 寄附申込書(PDF:196KB)
堺市ホームページから申し込む場合(クレジットカード対応)
【堺市在住の方】
堺市のホームページから、手続きを行ってください。
【堺市外在住の方】
ふるさとチョイスのホームページを開き、手続きを行って下さい。
※指定先の募集メニューに「火災予防広報活動指定寄附金」が選択項目に表示されないため、いずれかの寄附方法を選択後、備考欄に「火災予防広報活動指定寄附金」とご記入下さい。
寄附金の使い道
主に下記の4つの事業に使わせていただきます。
火災予防啓発活動
防火ポスターやリーフレット等を作成し、各種イベントにおいて火災予防の啓発活動を行っています。
高齢者防火訪問
75歳以上の高齢者のみの世帯を対象に、消防吏員が直接防火訪問を実施し、火気の取り扱いや避難場所の確認などを行っています。
放火火災防止対策
堺市消防局管内において、主な火災原因の一つになっている「放火」を防止するため、連続放火発生地域に「啓発用標識」や、炎を感知すると警報音や声で危険を知らせる「炎感知器」の設置を行います。
消防音楽隊活動
堺市消防局管内の小学校への防災指導や、市が主催する行事などに出演し、音楽を通じて、火災予防思想の普及と啓発を行っています。
その他具体的な活用例
・火災予防を啓発するパンフレットや横断(懸垂)幕の作製
・放火防止対策用物品の購入
・消防音楽隊の制服及び楽器の購入
・その他火災予防に関する広報活動全般
「ふるさと納税」について
堺市内外問わず「ふるさと納税」の対象となります。
ただし、国によるふるさと納税制度の改正に伴い、令和元年5月8日以降に、堺市に在住の方への返礼品提供が中止となりました。
寄附金税額控除については、確定申告やワンストップ特例制度の申請をすることで、これまでと同様に適用を受けることができます。
悪質な訪問や電話に注意!
堺市消防局では、個人のご家庭を訪問して寄附金を集めたり、電話で寄附を求めたりすることはありません。
「消防署のほうから来た。」「消防に依頼されて、お金を回収に来た。」などと言って寄附金を求められた際は、決してその場でお金を支払わないようにして下さい。
不審な電話や訪問があった場合は、消防局予防査察課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
