資料を探してみよう(検索の方法)
更新日:2017年2月11日
蔵書検索には、2種類のキーワード検索方法があります。
1つはキーワード入力ボックスがひとつだけの「かんたん検索」、もう1つはいろいろな検索条件を指定して探せる「いろいろ検索」です。
2種類の検索方法
検索の方法
かんたん検索
- 図書館トップページの検索窓から使えます。入力ボックスに文字を入れると書名や著者名、出版者、内容注記等をまとめて検索します。
- キ-ワード入力ボックスがひとつだけのシンプルな入力画面で、迷わずかんたんに検索できます。
- 資料区分や出版年等は、検索結果書誌一覧画面にしぼり込みメニュー(ファセット)ごとに集計した結果が表示されるので、項目をクリック操作するだけで簡単にその項目でしぼり込みを行うことができます。
- 複数の単語(タイトルと著者など)で検索するときは、単語単位でスペースを入れて検索してください。
- 分類で検索することもできます。
いろいろ検索
- 「くわしく探す」から使えます。書名や著者名の条件ごとに検索できます。より詳細に探すときにご利用ください。
- 濁音、半濁音、拗音、促音、長音については、その有無や大小に関わらず検索可能です。 アルファベットは全角、半角、大文字、小文字を清音化します。 また、清音化させないで検索することも可能です。 たとえば、パリ、バリ、ハリを分けて検索することができます。(探す場所を「全項目」としたときをのぞく)
検索結果の差
- 検索の仕組みが異なるため、以下の検索キーワードの場合、かんたん検索といろいろ検索とでは検索結果の数に差が生じる場合があります。
◇1文字での検索
◇記号(「?」「!」「・」など)を含むキーワードでの検索
◇数字のみでの検索
◇アルファベットでの検索
- 雑誌は、検索の方法により表示のされ方が異なります。
◇「かんたん検索」は巻号単位(文藝春秋 2016年10月号、文藝春秋 2016年11月号…)で表示されます。
◇「いろいろ検索」は雑誌単位(文藝春秋)で表示されます。 書名をクリックすると巻号(情報の)一覧が表示されます。
このページの作成担当
