このページの先頭です

本文ここから

時を旅する鳥が見たある日の堺/オリジナルシナリオ

更新日:2023年8月17日

  • 原作 百舌鳥小学校 堺市放課後ルームのみなさん
  • 脚本 今井雅子


鳥は金色にきらめく翼を広げ、ゆったりと空を舞っていました。
はるか下に見えるのは、お侍さんがいた時代の堺の町。
目印のように大きな古墳が横たわっています。
その丘は遠い昔の帝(みかど)のお墓だと当時の人々は伝え聞いていますが、丸と台形を組み合わせた鍵穴のような形をしていることは、まだ知られていません。
誰も古墳を上から見たことがないのです。
飛行機も高層ビルもなかった時代。
もちろんテレビやスマホどころかラジオも電話もまだ生まれていません。

季節は夏の終わり。今日は年に一度の「住吉さんの祭礼」の日。
北の住吉大社を出た行列が、南にある堺の町へやって来ました。
厳しい夏を乗り越え、この先の一年も家族が無事に過ごせることを祈って、色とりどりの装束をまとった町人たちがねり歩いています。
先頭では、住吉さんのお使いのうさぎが、跳ねながら道案内をしていることでしょう。

鳥には、不思議な力がありました。
人間が頭の中で考えていることが、声に出した言葉のように聞こえるのです。
何千年もの時を旅している間に、いつの間にか身についた力でした。

地上をねり歩く町人たちの心の声が、空を飛ぶ鳥の心に次々と飛び込んできました。
「あーあ。このまま立派な侍大将になって、殿様まで上り詰めたいものだな」
声のほうへ鳥が目をやると、武将姿の男が橋を渡ろうとしていました。

男の名は志家野志家男(しけのしけお)。
年は二十五になったところ。まだ独り者で、親のすねをかじっています。

殿様になりたいなどと言いながら、志家男は何の努力もしていません。
面倒くさがりやなのです。
結婚したい気持ちはありますが、お嫁さんを探すのは面倒です。

女の人にちやほやされたい気持ちは、もちろんあります。
でも、声をかけるのは面倒だし、そんな勇気もありません。
そんな志家男ですが、行列に加わる前に通りかかった糸屋の看板娘に、
「おはようさん」と声をかけました。
今日は武将のかっこうをしているので、ちょっぴり気が大きくなったのです。
「堺小町」と呼ばれるほどの器量良しのお嬢さんは、桜色の唇を小さく動かして、
「おはようございます、侍大将さん」とほほ笑んでくれました。
自分だけのために向けられた笑顔に、志家男はすっかりいい気分になって、
「今度、俺と二人きりで出かけようや」と誘うと、
「いいわよ、侍大将さん」とお嬢さんは大きな瞳をうるませて言いました。

待ち合わせの時間と場所を約束して別れましたが、今日と同じかっこうをして行かなければ、糸屋のお嬢さんはがっかりするでしょう。
そんなわけで志家男は「このまま立派な侍大将になりたい」などと思っているのです。

けれども、志家男はどうしようもない意気地なしでした。
近づいて来た野良犬にびっくりして大声を出したために、犬は興奮してしまい、志家男に飛びかかってきました。
立派な装束のすそが犬に噛みつかれ、振り回され、千切れてしまいました。

「これって殿様にお借りしている大切な装束とちゃうんやろか。どないしよ」
と志家男は青ざめました。その一方で、
「祭礼の列に飛びかかってきた野良犬を追い払おうとして装束が破れた、いうことにしたらどうやろ。殿様に気に入られて、お城で働かせてもらえんやろか」
とずるい考えも頭に浮かぶのでした。
「ついでに殿様の娘が嫁さんになってくれたら、一生ラクできるなあ」
そんなことばかり考えている志家男に、鳥は「しっかりせんかい」と言ってやりたくなりましたが、人の心の声は聞けても、自分の声を届けることはできないのでした。

志家男より少し前を行く武将姿の男は、こんなことを考えています。
「ああ、うどん食いたいなあ。長い行列よりも長いうどん。うどんうどん、うどん食いたい」
頭の中でうどんが渦巻いている男は、弦鶴夫(つるつるお)です。

名前の響きの通り、つるつる食べられるうどんが大好きです。
ひまさえあれば、つるつるとうどんを食べているので、近所の人たちには「つるつるさん」と呼ばれています。

つるつるさんの年は「百七十才」といううわさです。
ほんとうは七十才ですが、肌はつるつるで、五十才くらいにしか見えません。
「うどんを食べると長生きするらしいで」
「つるつるさん見てみいや。ぜんぜん年取らへん」
「あれでもう百才こえてるらしいで」
うわさ話にどんどん尾ひれがついて、いつの間にか、
「つるつるさんは、うどんのおかげで百七十才」ということになったようです。

「子どもは百二十九人」いるといううわさです。
本当は「子どもは九人」で「孫が四十人、ひ孫が八十人」、「全部合わせて百二十九人」なのですが、うどんの力で子宝に恵まれているといううわさに尾ひれがついて、子どもの数があれよあれよとふえていったのでした。

たしかに、つるつるさんの足腰は、人並み外れて丈夫です。
行列をねり歩く町人の中には、若者でも疲れた顔をした者がいますが、つるつるさんは、しっかりした力強い足取りです。
この足でうどんを踏んだら、さぞかし、こしのあるうどんができるでしょう。

頭の中もシャンとしていて、うどんのことを考え続けています。
「この後、何うどん食べよかな。やっぱし、きつねにしよか。いやいや、肉うどんにしよか。冷やしうどんがええな。すだちをきゅっとしぼって、つるつるっと食べよか。そうしよそうしよ」
うどんのことを考えていると、足取りが軽くなります。
物思いにふけって歩みがのろくなっている前の男を追い越し、つるつるさんはずんずん進んでいきました。

その後ろ姿を見て、
「つるつるさん、元気やわあ」
「あの人、もう二百歳らしいで」
「子どもも二百人おるらしいで」
と町人たちがうわさしています。
つるつるさんの長生き伝説は、うどんのように長く長く伸びていくのでした。

つるつるさんが追い抜したのは、武将姿の大男でした。
その男からは、物騒な心の声が聞こえてきました。
「朝起きて、蝦夷から堺まで歩いて来たので、腹が減った。人間を食いたいな。どの人間を食うとしようか」
鳥は驚いて、鎧かぶとをまとった男をじっと観察しました。
たしかに体つきは立派ですし、体力もありそうです。
とはいえ、北の果ての蝦夷から堺まで歩いて来られるはずはありません。
第一、 人間を取って食おうなんて、おだやかではありません。

まさか、住吉さんの祭礼に人食い男が紛れ込んでいたとは……。
しかし、かぶとに囲まれた顔に目を凝らすと、その顔に見覚えがありました。
瓦版という読み物を書いている著津波亜(ちょっぱー)でした。
著津波亜は行列をねり歩きながら、次に出す物語を考えているのでした。
「ああ良かった、お話に出てくる人食い男の心の声だったのか」
と鳥はほっとしました。

著津波亜の瓦版が評判になったといううわさは、まだ聞いたことがありません。
だからこそ、次はうんと面白いものを書いて世間を驚かせてやりたいのでしょう。
しかし、人間を取って食う男の話が面白いのでしょうか。
人間ではない鳥にはよくわかりません。

そんなことを鳥が考えている間も、著津波亜の心の声は続いています。
「どの人間がうまそうかな。男のほうが食べごたえがありそうだな。よし、あの男を食ってやろう」
著津波亜は前を行く武将姿の男に狙いを定め、火縄銃を構えました。
どうやらすっかり人食い男になりきっているようです。

前を行く男とは、先ほど著津波亜を追い越して行ったつるつるさんです。
火縄銃は武将の装束の一部ですから、火を噴くことはもちろんありません。
けれど、あの固い銃身で後ろから殴りつけられたら、つるつるさんは大けがをしてしまうことでしょう。
打ち所が悪ければ、命を落としてしまうかもしれません。
そうなったら、二百才の長生きで二百人の子どもがいるというつるつるさんの伝説も終わってしまいます。
何より、せっかくの住吉さんの祭礼がめちゃくちゃになってしまいます。

何とかしなくてはと鳥は焦りましたが、金色に輝く鳥が地上へ降り立ってしまっては、それこそ大騒ぎになってしまいます。
「こうなったら仕方がない」と鳥は覚悟を決めました。

ぽちゃん。著津波亜の頭の上に生温かくてやわらかい何かが落ちました。
「わ、なんやなんや」
火縄銃を構えていた手をあわてて頭にやると、ねっとりとした感触がありました。
その手を見て、著津波亜は情けない声を出しました。
「うっわー。鳥の糞やー」
鳥の落とし物で著津波亜は現実に引き戻されました。
こうして、つるつるさんの無事と長生き伝説は守られたのでした。

「物書きというのは、現実と想像の境い目が見えなくなるほど、自分の考えた世界に入り込んでしまうものなのだなあ」
鳥があきれながら感心していると、
「あれ? なんやなんや、ええっ、どうなってるんや」
著津波亜の戸惑った心の声が聞こえてきました。
手にべっとりとついた鳥の糞が金色の粉になって、風にさらわれて行ったのです。

著津波亜はあっけに取られたように金色の粉の行方を見つめていました。
もしかしたら、次に彼が出す瓦版には、不思議な鳥の糞が登場するかもしれません。
人食い男の話よりは面白そうだと鳥は思いました。

「もういい加減にしてほしい。何度言わせるんだ」
行列の中から、いらだった女の心の声が聞こえました。
ぎすぎすしていて、言葉が突き刺さるようなしゃべり方です。
「何もかもが思い通りに行かない。娘は言うことを聞かないし、娘の便秘は治らないし、私の肥満も治らない」
後ろからとぼとぼとついて来るのは、彼女の娘のようです。
娘に八つ当たりしているのでしょうか。

「ああやだやだくたびれた。何もかもにくたびれた。こんなに歩かされて、出会いもないし、やせないし、一ドルももらえないなんて、くたびれ損だ」
どうやら歩き疲れて、頭の中で毒づいているようです。
お金にならない無駄なことは、したくないのでしょう。
でも、ドルというのは、アメリカという国のお金の単位です。
彼女の名はピリオド・マネー・ドル・ユーロ。
たいそう風変わりな名前ですが、考えていることも変わっています。

「ああおなかがぺこぺこだ。黒毛和牛のサーロインステーキを食べたい。四百グラムだって、ぺろりと平らげられる」
いらいらしているのは、おなかがすいているせいでしょうか。
でも、この時代、牛の肉を食べる習慣はありませんでした。
サーロインステーキという言葉を堺の町人たちが知るようになるのは、ずっと後の時代です。

もしかしたら、彼女にも、時を旅する力があるのかもしれません。
鳥は興味を覚えて、彼女の次の言葉を待ちました。

「アカガミがなんだ。ミカドに抗議してやる」
アカガミというのは、何百年も後の世界大戦中に戦地へ送り出されることになった男の人に届けられたあの赤紙のことでしょうか。
けれど、ピリオド・マネー・ドル・ユーロは女です。
女の人に赤紙が来たという話は、聞いたことがありません。
だとすると、彼女が言っているアカガミは、戦争とは関係がないのでしょうか。
それとも、鳥のまだ知らない時代には、女の人も戦争に行かなくてはならなくなるのでしょうか。

ミカドというのも、鳥が知っている帝(みかど)のことなのか、それとも違うのか、鳥にはわかりません。
ただひとつわかるのは、彼女が「アカガミ」が来たことに腹を立て、「ミカド」に文句を言いに行こうとしていることです。

「アカガミのせいで、今日はとんだ一日だ。やっぱり黒毛和牛のサーロインステーキは四百グラムじゃ足りない、八百グラム食ってやろう。金はいくらだってあるんだ。お金を出して、かくまってもらったっていい。あんな国のために命を取られるなんて、まっぴらごめんだ」
ピリオド・マネー・ドル・ユーロの心の声は怒り続けています。
アカガミはやはり戦争と関係があるようです。
それは海の向こうのどこかの国の戦争のようです。
彼女は、その国の人なのかもしれません。
とすると、ミカドというのは、その国の高貴な人のことなのでしょうか。

「戦争なんかに行ったら、黒毛和牛が食べられなくなるじゃないか。冗談じゃない。アカガミなんか破り捨ててやる。私は自由だ」
ピリオド・マネー・ドル・ユーロが怒っているのが、いつの時代のどこの国の戦争のことなのかはわかりません。
でも、いつの時代でも、どこにいても、好きなものをおなかいっぱい食べられるのが平和ってことなのだなあと鳥は思いました。

祭礼を見物する人たちの心の声も、鳥の心に飛び込んできます。
「どんな着物がええやろか」
声の主は、近くの反物屋で働いているお育(いく)です。

お育は、子どもの頃から絵を描くのが得意でした。
その腕を磨いて、反物の絵柄を考える絵描きになったのです。
桜や梅や藤。月や鳥。お育が絵に描いた通りに、機(はた)織り職人が糸を織り合わせ、美しい反物に仕上げます。

お育の考える絵柄は、お店でもたいそうな評判でした。
次から次へと注文が舞い込み、休むひまもありません。
お育は、誰よりもよく働きました。
病気で働けない夫に代わって、お育が一家の大黒柱なのでした。

通り過ぎる行列を熱心なまなざしで見つめているのは、仕事のためでしょうか。
いいえ、別な理由があるのです。

今着ている着物の絵柄もお育が考えたものですが、着物はお育の物ではありません。
「お祭りの行列を見に行くんやったら、ええ着物着て行き」
と反物屋のおかみさんが貸してくれたのです。
そのとき、おかみさんが、ふと思い出したように言いました。
「お優美ちゃんにきれいなおべべこさえたり。反物代と仕立て代は、うちからのお祝いや」

お育の娘のお優美は、十歳になったばかり。
お育が反物屋へ働きに出ている間、食事を作ったり、掃除をしたり、妹や弟の面倒を見たり、働き者で心やさしい女の子です。
お祝いをしてやりたいけれど、そんな余裕はないし……とお育が困っていたのを、おかみさんは気づいていたのかもしれません。
自分が考えた絵柄の反物で、娘に着物を作ってやれる。
涙が出そうなほどありがたい計らいでした。

それからずっと、お育は娘に着せる着物の絵柄を思いめぐらせているのです。
行列をねり歩く様々な装束を見ながら、
「あの色は好きやけど、子どもには派手やなあ」
「あの柄は、お優美には似合わんかなあ」
いつもはどんどん絵柄が思いつくというのに、なかなか考えがまとまりません。

「あの子は、どんな柄が好きなんやろ」
お育はお優美の顔を思い浮かべました。

お育は家に仕事を持ち帰ることも少なくありません。
夫と四人の子どもたちの夕飯を作り、子どもたちの着物を繕い、子どもたちを寝かしつけた後、お育は一人、行灯(あんどん)の灯りを頼りに絵筆を走らせ、反物の絵柄を描きます。
時々、お優美が布団から出てきて、横からのぞきこみます。
「お母さんの描く絵は、ほんまにええなあ」
お優美も絵を描くのが大好きなのです。
顔つきだけでなく、好きなことも、幼い頃のお育によく似ています。
「どうやったら、お母さんみたいに描けるようになるん?」とお優美に聞かれると、
「毎日描いていたら、どんどん上手になるんや」とお育は答えます。
「わたしも大きくなったら、おべべの絵柄考える人になりたい」
とお優美が言ったことがあったなとお育は思い出しました。

「そうや。お優美に描かせたろ」
いいことを思いついて、お育の顔がぱあっと明るくなりました。
自分の描いた絵が反物になり、それが着物になる。
絵が大好きなお優美への、何よりのお祝いになりそうです。
お育は、早くお優美に伝えたくて、急ぎ足で家へ向かいました。
おかみさんに借りた上等な着物のすそがはだけないように気をつけながら。

どんな絵柄の反物ができるのだろう。
その頃にまた見に来ようと鳥は思いました。

行列からさらに離れた場所から、男の心の声が聞こえてきました。
「あーあ。家に帰りたないなあ。どこで時間つぶそか」
浮かない顔をしている男は五右衛門といいます。

朝、家を出るとき、子どもたちと言い争ったことを思い出しているのです。
子どもたちはお父さんに遊んでほしくて、
「お父ちゃん行かんといて」と五右衛門の着物の袖をつかんで引き止めました。
「年に一度の大事な住吉さんの祭礼なんや」と五右衛門が振り払うと、
「お父ちゃん、お酒飲みたいだけやろ」と長男の太郎が言いました。
「アホなこと言いなや。住吉さんのバチが当たるで」
五右衛門は思わず太郎を突き飛ばしました。
太郎の小さな体は吹っ飛び、床にしりもちをつきました。
「お父ちゃんのアホ。お父ちゃんなんか嫌いや」
太郎が泣きながら言うと、弟の二郎と三郎も
「お父ちゃんなんか嫌いや、嫌いや」とわめきました。

あんまり騒がしいので、奥の部屋で赤ん坊の四郎におっぱいをあげていた女房のお千代が出て来て、
「もうあんた、出かけるんやったらはよ行き」と五右衛門を追い立てました。
「ああ行ったる行ったる」と五右衛門は怒りながら出て行きました。
「お父ちゃん、帰って来んかてええで」と太郎の声が背中に突き刺さりました。
五右衛門が足もとの石ころを思いっきり蹴ると、下駄から飛び出した小指が石ころの角に当たり、足袋に血がにじみました。
まったく、踏んだり蹴ったりとはこのことです。

「太郎があんなこと言うからや。親を大酒飲み呼ばわりしやがって」
五右衛門の心の声はぼやき続けます。
太郎を思わず突き飛ばしたのは、太郎の言ったことが当たっていたからでした。
たしかに、五右衛門は祭礼の後に飲むお酒が楽しみだったのです。
長い長い道のりをねり歩いた町人たちに「今年もありがとう。来年もよろしく」とふるまわれるお酒のおいしいこと。
それを目当てに五右衛門は毎年行列に加わっていたのでした。

けれど、五右衛門は今年の行列には加わりませんでした。
こんな浮かない顔でねり歩いたら、住吉さんのバチが当たりそうな気がしたのでした。
そのかわり神社に立ち寄って、家族の無事と安全を願うお守りを買いました。
これを持って帰って、子どもたちと仲直りしようと思ったのです。

少し気持ちが軽くなった五右衛門は、大好きなお酒を飲みました。
ところが、お酒を飲むと、また朝のことがいまいましく思い出されて、
「アホたれ。俺はこんなに家族のことを考えたってんのに、あいつら、なーんもわかってへん。だいたい、女房があいつらを甘やかすからや」
と妻への不満まで飛び出して、ちょいと一杯だけのつもりが二杯、三杯……。

おや、せっかく買ったおまもりが、足もとに落ちてしまっています。
五右衛門はお守りを落としたことに気づかず、ぶつくさ文句を言い続けています。
こんな調子で家に帰ったら、仲直りどころか、またもめてしまいそうです。
鳥は落としものを教えてあげたい気持ちにかられましたが、それはできません。
心の声は人間から鳥への一方通行なのです。

今度はどこかの家の庭先から男の心の声が聞こえてきました。
「なんでわかってくれへんのやろ」
神社に納める鯉をたらいで洗いながら、暗い顔をしている男は、日世輪酒太郎(ひよわさけたろう)。
その名の通り、ひ弱で気が弱く、酒の力を借りなければ言いたいことも言えません。

女房のお熊は、酒太郎よりも体が大きく、声も大きく、熊が襲いかかってきたら素手で倒してしまいそうな強い女です。
酒太郎は結婚したときからずっとお熊の尻に敷かれっぱなしです。
けれど、酒太郎は、そんなお熊のことが大好きなのです。
お熊の太い腕も、力士のような立派な腹も、地響きを立てる勇ましい歩き方も、酒太郎には頼もしく、まぶしいばかりでした。
「割れ鍋に綴じ蓋。俺とお熊は似合いの夫婦や」
口に出したことはありませんが、一生お熊について行こうと誓っていました。

お熊が地鳴りのようないびきをかいて眠るそばで、月を見上げて酒を飲む時間が、酒太郎は幸せでした。
ところが、昨晩のこと。いつものように酒太郎が一人で酒を飲みはじめると、お熊が突然がばっと起きて、酒太郎を背負い投げしました。
そして、驚きと痛みで何も言えない酒太郎に言い放ったのです。
「あんた、浮気してるやろっ」
酒太郎には、まったく身に覚えのないことでした。
畳に打ちつけられた背中をさすりながら、
「浮気なんか、してへん」
と消え入りそうな声で言い返しましたが、お熊は信じてくれません。
「嘘や。若い女とこっそり会ってたやろっ。このことは内緒やでってうれしそうに話してたやんっ」
すごみのあるお熊の大声に障子の紙が震え、酒太郎も震え上がりました。

きっとお熊は変な夢を見たのだろうと酒太郎は思いました。
朝になったら、けろりと忘れているに違いありません。
ところが、夜が明けてもお熊はまだ怒っていて、朝ごはんは、たくあん二切れだけでした。

「浮気なんか……そんな怖いことできるわけないやろ」
痛む腕を動かしながら、酒太郎は鯉を洗います。
昨夜お熊に投げ飛ばされた痛みが体のあちこちに残り、動かすたびに悲鳴を上げます。
骨が折れてなかっただけまだ良かった、と酒太郎は思いました。

一番傷ついているのは、腕でも背中でもなく、心でした。
「若い女なんか知らん。言いがかりもええとこや。女房に内緒なんか……」
ふと酒太郎は手を止めました。
「もしかしたら……」
その若い女というのは、神社の巫女さんのことではないかと思い当たったのです。

三日ほど前のことです。
神社に納める鯛をさばいたときに出る骨や内臓などの「あら」を特別に持ち帰っても良いと巫女さんが酒太郎に伝えに来たことがありました。
酒太郎はお熊を驚かせて喜ばせてやろうと思い、このことは内緒にと巫女さんに言いました。
そのやりとりをたまたまお熊が見ていたのではないだろうか……。

「なんや、それやったら、鯉のあらをお熊に見せて、お前の思い過ごしやて言えば済む話や」
そう思って、酒太郎はほっとした顔になりました。
「それにしても、お熊のやつ、俺を投げ飛ばすほど焼き餅焼いとったとはなあ。あいつも俺にべた惚れなんやなあ」
酒太郎はにやにやしながら鯉を洗いました。
そんなに力を込めたら鱗がはがれ落ちてしまうのではと鳥ははらはらしながらも、酒太郎につられて、にやにやしてしまいました。

ひ弱な男と、熊のように強い女。
そんな似合いの夫婦もあるのだな、人間って面白いなと鳥は思いました。

祭礼の中から外から、いろんな人間の心の声が、ひっきりなしに聞こえてきます。
まだまだ聞いてみたい気持ちはありますが、鳥は疲れてきました。
体力を使いきってしまう前に、寝床へ帰ったほうが良さそうです。
鳥は何百年も彼方の堺の町を目指して、金色の羽根を羽ばたかせました。

建物が空へ向かって伸び、舗装された道を自動車が行き交うのが見えてきました。
遠い昔の帝(みかど)が眠ると言われる古墳には、新しい木々が植えられ、美しい森が形作られています。
そこは、反物屋のお育や酒飲みの五右衛門の孫の孫の孫たちが暮らす今の堺の町です。
ひ弱な酒太郎と強いお熊夫婦の孫たちも暮らしています。
うどんを食べて長生きのつるつるさんの孫たちは何人になったのでしょう。

面倒くさがりやの志家男が結婚できたどうかかはわかりません。
ピリオド・マネー・ドル・ユーロが戦争へ行かずに済んだのかはわかりません。
著津波亜の瓦本が一度でも評判になったのかどうかはわかりません。
けれど、鳥が見てきた祭礼の日と今は、たしかにつながっています。
あの日から毎日がつながって一年になり、百年になり、西暦二千十五年の今があります。

そして、「住吉さんの祭礼」は今も受け継がれています。
昔とはいくぶん姿を変えていますが、この先一年も家族が無事に過ごせるようにと祈る人々の気持ちは変わりません。
これからも、いつの時代も、変わらないことでしょう。

建て替えが始まった堺市民会館が見えてきました。
その前を走る大通りは、フェニックス通りです。
七十年前の世界大戦で堺の町は大部分が焼けてしまいました。
たくさんの人が家族を失い、家を失い、希望を失いました。
赤紙で戦争に取られた男の人たちの多くも命を落としました。
その後、町の復興を願って、「不死鳥」を意味するフェニックスの木が町の中心に植えられたのでした。
その木の一本に鳥は静かに吸い込まれていきました。

(おわり)

このページの作成担当

市長公室 広報戦略部 広報戦略推進課

電話番号:072-228-7340

ファクス:072-228-8101

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで