このページの先頭です

本文ここから

2.排水施設の整備基準について その1

更新日:2015年4月1日

(1)下水道の整備基準

ア.排水施設の引継ぎについて

(ア)新設下水道敷等の帰属、寄付については、別途協議により申請を行う。
(イ)公道(府道、市道他)及び市に帰属する開発道路に下水道本管を布設した場合は、竣工図を作成要領により作成する。
(ウ)帰属する下水道施設(マンホールポンプ・雨水流出抑制施設等)については、着工までに承認願を提出し、完了後、完成図書等を提出すること。

イ.計画基準

(ア)設計図面の作成基準(協議に要する図書)

a 排水施設計画平面図
  • 縮尺は、原則として500分の1とし、記号は表2-1の様式とする。
  • 集水系統は、ブロック別の色分けを行うこと。
  • 本管については、下流よりマンホール番号、上流から系統的に管番号を明記すること。
  • 使用材料の材質、型等、特に堺市が指定しているものについては、それを明記すること。

排水施設記号の図表2-1 排水施設の記号

b 下水道管縦断図(本管)
  • 縮尺は、高さ方向100分の1、距離方向500分の1とすること。
  • 様式については、図2-32下水道管縦断図によること。
c 位置図2500分の1
d 下水道管横断図
e 排水施設構造図
g 流量計算書
h 流域図

(イ)計画流量算定基準

下水排除方式が区域によって合流式と分流式があるので注意すること。

a 雨水量算定方式は、原則として合理式とする。

雨水の算定方式(合理式)

雨水の算定方式(合理式)の図雨水の算定方式(合理式)の図

雨水量の算定に当たっては、前項のように流達時間に等しい降雨継続時間によって、降雨強度を求める。
流達時間は、流入時間と流下時間の和である。

  • 流入時間とは、降雨地点から、最上流の下水管に流入するまでの時間で、排水区の斜面の特性にもよるが、3から7分程度としており、開発の場合は、7分を標準とする。
  • 流下時間とは、下水管最上流から、設計しようとしている下水管まで流達するに要する時間で、下水系統の最長延長を、仮定の管内平均流速で割って求める
表2-2 降雨強度表
t1+t2
(分)
I
(mm/時)
t1+t2
(分)
I
(mm/時)
t1+t2
(分)
I
(mm/時)
t1+t2
(分)
I
(mm/時)
t1+t2
(分)
I
(mm/時)
7.0 157.7 9.7 131.8 12.4 115.2 15.1 103.4 17.8 94.4
7.1 156.5 9.8 131.1 12.5 114.7 15.2 103.0 17.9 94.1
7.2 155.3 9.9 130.4 12.6 114.2 15.3 102.6 18.0 93.8
7.3 154.1 10.0 129.6 12.7 113.7 15.4 102.2 18.1 93.5
7.4 153.0 10.1 128.9 12.8 113.2 15.5 101.9 18.2 93.3
7.5 151.9 10.2 128.2 12.9 112.7 15.6 101.5 18.3 93.0
7.6 150.8 10.3 127.6 13.0 112.2 15.7 101.2 18.4 92.7
7.7 149.7 10.4 126.9 13.1 111.8 15.8 100.8 18.5 92.4
7.8 148.6 10.5 126.2 13.2 111.3 15.9 100.5 18.6 92.2
7.9 147.6 10.6 125.6 13.3 110.8 16.0 100.1 18.7 91.9
8.0 146.6 10.7 124.9 13.4 110.4 16.1 99.8 18.8 91.6
8.1 145.6 10.8 124.3 13.5 109.9 16.2 99.4 18.9 91.3
8.2 144.6 10.9 123.6 13.6 109.5 16.3 99.1 19.0 91.1
8.3 143.6 11.0 123.0 13.7 109.0 16.4 98.8 19.1 90.8
8.4 142.7 11.1 122.4 13.8 108.6 16.5 98.4 19.2 90.6
8.5 141.8 11.2 121.8 13.9 108.2 16.6 98.1 19.3 90.3
8.6 140.9 11.3 121.2 14.0 107.7 16.7 97.8 19.4 90.0
8.7 140.0 11.4 120.6 14.1 107.3 16.8 97.5 19.5 89.8
8.8 139.1 11.5 120.1 14.2 106.9 16.9 97.1 19.6 89.5
8.9 138.2 11.6 119.5 14.3 106.5 17.0 96.8 19.7 89.3
9.0 137.4 11.7 118.9 14.4 106.1 17.1 96.5 19.8 89.0
9.1 136.5 11.8 118.4 14.5 105.7 17.2 96.2 19.9 88.8
9.2 135.7 11.9 117.8 14.6 105.3 17.3 95.9 20.0 88.6
9.3 134.9 12.0 117.3 14.7 104.9 17.4 95.6 20.1 88.3
9.4 134.1 12.1 116.7 14.8 104.5 17.5 95.3 20.2 88.1
9.5 133.4 12.2 116.2 14.9 104.1 17.6 95.0 20.3 87.8
9.6 132.6 12.3 115.7 15.0 103.7 17.7 94.7 20.4 87.6
b汚水量の算定

汚水量の算定の式の図

工場、旅館、ホテル、共同住宅等の汚水については、別途協議のこと。

(エ)断面の決定

a 管渠の場合、マニングの公式を使用。

管渠の場合、マニングの公式を使用の式

表2-3 断面余裕のとり方
種別 余裕率
分流式雨水管、合流管 0%(実流量)
分流式汚水管 ◎200ミリメートルから ◎600ミリメートル 100%
◎700ミリメートルから ◎1500ミリメートル 50%
表2-4 最小管径
種別 管径(ミリメートル)
分流式雨水管、合流管 ヒューム管◎250
塩ビ管◎250
分流式汚水管 ◎200

※ 原則として管径300ミリメートルまでは塩ビ管、管径350ミリメートル以上はヒューム管を使用すること。
ただし、道路幅員、地形等により管種(強化プラスチック複合管等)を選定する場合は、別途協議すること。

表2-5 標準流量表(マニングの公式)
管材料 管径(ミリメートル) 勾配(0/00) 流速(メートル/秒) 流量(立法メートル/秒)
VU ◎200 3.5 0.808 0.0259
◎250 2.8 0.833 0.0409
◎300 2.5 0.885 0.0617
HP ◎350 3.5 0.897 0.0863
◎400 3.4 0.966 0.1214
◎450 3.2 1.014 0.1613
◎500 3.0 1.053 0.2068
◎600 2.8 1.149 0.3249
◎700 2.6 1.227 0.4723
◎800 2.4 1.289 0.6478
◎900 2.2 1.335 0.8491
◎1000 2.0 1.365 1.0722
◎1100 1.9 1.418 1.3475
◎1200 1.8 1.463 1.6541
◎1350 1.7 1.537 2.2007
◎1500 1.6 1.600 2.8275
◎1650 1.5 1.651 3.5300
◎1800 1.4 1.690 4.3009
開水路及びボックスカルバートの場合、マニングの公式を利用する。

断面余裕のとり方

 開水路については、8割水深流量に対し 0パーセント
 ボックスカルバートについては、9割水深流量に対し 0パーセントとする。

ウ.設計基準

(ア)管渠の場合

a 管渠の接合は、次の各項を考慮して定めなければならない。
  • 管渠の管径が変化する場合、又は2本の管の合流する場合の接続方法は、原則として、管頂接合又は水面接合とする。ただし、汚水管のステップが0.6メートル以上、雨水管のステップが1.5メートル以上は、副管をつけること。
  • 地表勾配が急な場合には、管径の変化の有無にかかわらず原則として、地表勾配に応じて段差接合、又は階段接合とする。

暗渠又は開水路への接続方法の図図2-2 暗渠又は開水路への接続方法

b 管渠の基礎と土被
  • 管渠の土被は、原則として1.2メートル以上とすること。
  • 道路占用に支障をきたす時は、別途協議すること。
  • 土の支持力が不足し、不等沈下のおそれがある時は、ベースコンクリートに鉄筋を入れたり、基礎杭やはしご胴木基礎等にすること。
  • 塩ビ管については、砂基礎とする。

(イ)マンホール

a 配置
  • マンホールは、管渠の方向、管径の変化する個所、段差の生ずる個所に必ず設けること。
    (表2-8参照)
  • マンホールは、管渠の直線部分においても管径により、次の範囲内(表2-6)の間隔に設けること。
表2-6
管径(mm) ◎600以下 ◎1000以下 ◎1500以下 ◎1650以上
最大間隔(m) 75 100 150 200
b マンホールの種類は、次の表2-7による。
表2-7
呼び方 形状寸法 用途
特殊組立マンホール 内径 60センチメートル 円形 小規模な排水または起点。他の埋設物の制約等から1号マンホールが設置できない場合
楕円組立マンホール 内径 60×90センチメートル 楕円形 小規模な排水または起点。他の埋設物の制約等から1号マンホールが設置できない場合
0号組立マンホール 内径 75センチメートル 円形 小規模な排水または起点。他の埋設物の制約等から1号マンホールが設置できない場合
1号組立マンホール 内径 90センチメートル 円形 管の起点及び600ミリメートル以下の管の中間点ならびに内径400ミリメートルまでの管の会合点
2号組立マンホール 内径 120センチメートル 円形 内径900ミリメートル以下の管の中間点及び内径500ミリメートル以下の管の会合点
3号組立マンホール 内径 150センチメートル 円形 内径1100ミリメートル以下の管の中間点及び内径700ミリメートル以下の管の会合点
4号組立マンホール 内径 180センチメートル 円形 内径1350ミリメートル以下の管の中間点及び内径800ミリメートル以下の管の会合点
塩ビ製小型マンホール 内径 30センチメートル 円形 内径250ミリメートル以下の起点及び中間点ならびに会合点

※特殊組立マンホール、楕円組立マンホール、0号組立マンホール、塩ビ製小型マンホールの使用については、現場条件等を十分考慮すること。
※表2-7の用途は中間人孔としての場合であるが、会合点の場合は別途考慮すること。
※帰属されない道路については、公道の直前にマンホールを設けること。

1号組立マンホール 参考図図2-3 1号組立マンホール 参考図

  • マンホール蓋について、車道幅員が5.5メートル未満は軽車両用(T-14)、5.5メートル以上は、重車両用(T-25)を使用すること。
  • マンホール蓋について、浮上防止型とすること。
  • マンホールについては、インバートを設置すること。
    インバートの形状は、下流側の管径及び勾配に合わすこと。
  • マンホール深GL-6.5メートル以上では、1号組立マンホールを用いずに2号組立マンホール及び踊り場を設置すること。
  • 高さ調整を容易に行えるよう、最低h=50ミリメートルの調整リングを2個設けること。
  • 地盤高から5.0メートルまでは、組立マンホール1種ブロックを使用し、5.0メートルから10.0メートルまでは、組立マンホール2種ブロックを使用すること。
c 副管について

 汚水管及び合流管については、マンホール内でステップが0.6メートル以上の時は、流下量に応じた副管付マンホール(図2-4を参照)を設置すること。又,雨水管についても1.5メートル以上になる場合は、副管を設置すること。

副管付マンホールの図図2-4 副管付マンホール(図2-30・31参照)

(ウ)桝、取付管

a 雨水桝設置基準
  • 複断面構造の道路では、歩車道境界の車道側に設置すること。
  • 単断面構造の道路では、官民境界の道路側に設置すること。
  • 雨水桝は、原則として、片側15メートルピッチとし、本市が必要と認めた所にも設置すること。
  • 雨水桝は、角型雨水桝(300×400)を標準とする。ただし、重車両通行部分は別途考慮すること。
  • 複断面構造の道路で、他の民地用雨水排除施設がない場合は、歩道と民有地の境界に雨水桝を設置すること。
b 汚水桝設置基準
  • 官民境界から民地側に、おおよそ1メートルのところに、各戸に1ヶ所設置すること。
  • 汚水桝は、宅地の排水面積縦断勾配等を考慮して配置すること。汚水桝は維持管理できるようにすること。
  • 汚水桝は,硬質塩化ビニル製(桝径200ミリメートル、90度三方向合流、桝深800ミリメートル、硬質塩化ビニル製蓋(T-2))を標準とする。
  • 総重量2トンを超える車両が通行する所及び不特定多数の車両が進入する場所には、防護蓋を使用すること。
表2-9 宅地内最終汚水桝の設置基準
用途 桝深(ミリメートル) 桝の種類
一般宅地 H=800から1500 ◎200ミリメートル塩ビ桝
H>1500 組立人孔(0号以上)
私道集合住宅 H=800から1500 ◎300ミリメートル塩ビ桝(マルチインバート型)
H>1500 組立人孔(0号以上)

※ 集合住宅・・・宅内排水管が◎150になる場合(マンションなど)

c 宅地内に雨水桝を設置する場合は、汚水桝と同様の硬質塩化ビニル製を使用すること。
取付管が◎200ミリメートルの場合は、◎300ミリメートル塩ビ桝もしくは、組立人孔(0号以上)とすること。
d 特定施設を設置する事業場(特定事業場)には、特定桝を設置すること。設置場所、構造については別途協議をすること。
表2-10 取付管管径基準
管径 排水面積(平方メートル) 1日当たり排水量(立方メートル) 排水人口(人)
150ミリメートル 600平方メートル 1000立方メートル未満 300人未満
200ミリメートル 1200平方メートル 2000立方メートル未満 600人未満
e 取付管
  • 布設方向は、原則として本管に対して直角に布設すること。
  • 本管取付部は、取付管用支管を使用し、削孔機を用いて削孔すること。塩ビ管の場合は接着剤及び針金(番線)で固定し仕上げること。
  • 取付管は、本管の中心線より上方に取り付けること。取付管は、原則として管取りとする。
  • 本管取付部は、1メートル以上間隔をとること。
  • 硬質塩化ビニル管に取付を行う場合、削孔の中心間距離は、表2-11によること。
表2-11 支管取付け孔の中心間距離
支管の呼び径(ミリメートル) 孔の中心間距離
◎150以下 本管軸方向に70センチメートル以上
◎200 本管軸方向に90センチメートル以上

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

建築都市局 開発調整部 宅地安全課

電話番号:072-228-7483

ファクス:072-228-7854

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館13階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで