古墳データベース
1.百舌鳥古墳群とは
百舌鳥古墳群は、台地の上に築かれていて、仁徳天皇陵古墳(大山古墳)や履中天皇陵古墳(石津ヶ丘古墳)を中心に、おおよそ、北は北三国ヶ丘町、南は土師町、東は中百舌鳥町、西は石津町まで、東西・南北とも4キロメートルほどの範囲に広がっています。造営は、4世紀の末から5世紀の初め(古墳時代中期)に始まって、6世紀の後半頃(古墳時代後期前半)まで続き、その間に100基を超える古墳が築かれました。
2.百舌鳥古墳群の現状
現在、半壊状態のものを含め、前方後円墳22基、円墳16基、方墳5基、形態不明1基の44基の古墳があります。もとは、100基を超す古墳がありましたので、半分以上がなくなったことになります。たいへん残念なことですが、百舌鳥古墳群で5番目に大きな前方後円墳であった大塚山古墳も、昭和20年代に破壊され住宅地になってしまっています。
3.古墳一覧
注)現状の略号について
主-主体部等墳丘の発掘調査の実施
周-周濠等の周辺の発掘調査の実施
整-整備されもとの墳形が変えられている
消-消滅した墳丘
保-墳丘等が保存されている
半-墳丘等の一部が破壊された
史-国史跡に指定された古墳
| 特徴 | 名称 | 現状 | 所在地 | 
|---|---|---|---|
| 日本最大 | 保 | 堺区大仙町 | |
| 日本で3番目の大きさ | 履中天皇陵古墳(ミサンザイ古墳・石津ヶ丘古墳・百舌鳥陵山古墳) | 周 保 | 西区石津ヶ丘 | 
| 日本で7番目 | 保 | 北区百舌鳥西之町3丁 | |
| 大型前方後円墳 | 保 | 北区百舌鳥本町1丁 | |
| 百舌鳥古墳群で5番目 | 大塚山古墳 | 主 消 | 西区上野芝町4丁 | 
| 百舌鳥古墳群最古の 前方後円墳 | 主周史半 | 堺区石津町2丁 | |
| 百舌鳥三陵の一つ | 周 保 | 堺区北三国ヶ丘町2丁 | |
| 大型前方後円墳 | 史 保 | 北区百舌鳥本町3丁 | |
| 百舌鳥古墳群最古の前方後円墳 | 長山古墳 | 消 | 堺区東湊町6丁、 | 
| 前方後円墳 | 保 | 堺区東永山園 | |
| 前方後円墳 | 周 史 保 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 帆立貝形 | 史 保 | 堺区北丸保園 | |
| 帆立貝形 | 周 半 | 北区中百舌鳥町4丁 | |
| 前方後円墳 | 主 消 | 北区百舌鳥西之町1丁 | |
| 帆立貝形 | 周 半 | 北区東上野芝町1丁 | |
| 帆立貝形 | 周 整 | 北区百舌鳥梅町1丁 | |
| 帆立貝形 | 周 整 | 堺区大仙中町 | |
| 前方後円墳 | 周 消 | 北区百舌鳥陵南町3丁 | |
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 史 半 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 前方後円墳 | 史 保 | 西区上野芝向ヶ丘町1丁 | |
| 帆立貝形 | 整 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 帆立貝形 | 周 整 | 堺区百舌鳥夕雲町3丁 | |
| 帆立貝形 ニサンザイ古墳の陪塚 | 主 消 | 北区百舌鳥西之町3丁 | |
| 帆立貝形 | かぶと塚古墳 | 周 半 | 西区上野芝町6丁 | 
| 渡矢古墳 | 消 | 北区中百舌鳥町4丁 | |
| 帆立貝形 | 菰山塚古墳 | 半 | 堺区南丸保園 | 
| 茂右衛門山古墳 | 消 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 万代山古墳 | 半 | 北区百舌鳥赤畑町5丁 | |
| 檜塚古墳 | 保 | 堺区石津北町 | |
| 万代寺山古墳 | 消 | 北区百舌鳥赤畑町5丁 | |
| 経塚古墳 | 消 | 中区土師町2丁 | |
| 榎古墳 | 消 | 堺区榎元町2丁 | |
| 鼬塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥赤畑町3丁 | |
| 無名塚7号墳 | 消 | 堺区旭ヶ丘中町4丁・南町4丁 | |
| 無名塚18号墳 | 消 | 北区中百舌鳥町4丁 | |
| ナゲ塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥陵南町1丁 | 
| 特徴 | 名称 | 現状 | 所在地 | 
|---|---|---|---|
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 大安寺山古墳 | 保 | 堺区大仙町 | 
| 主 整 | 堺区百舌鳥夕雲町3丁 | ||
| 世界文化遺産 | 茶山古墳 | 保 | 堺区大仙町 | 
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 主 消 | 堺区旭ヶ丘中町4丁 | |
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 狐塚古墳 | 消 | 西区上野芝町1丁 | 
| 御廟山古墳の陪塚 | 主 消 | 北区百舌鳥赤畑町5丁 | |
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 樋の谷古墳 | 保 | 堺区大仙町 | 
| 尼塚古墳 | 消 | 北区中百舌鳥町6丁 | |
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 旅塚古墳 | 周 消 | 堺区南陵町4丁 | 
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 源右衛門山古墳 | 保 | 堺区向陵西町4丁 | 
| 鎮守山塚古墳 | 主 周 半 | 北区百舌鳥赤畑町5丁 | |
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 七観音古墳 | 周 整 | 堺区旭ヶ丘北町5丁 | 
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 主 史 保 | 堺区百舌鳥夕雲町1丁 | |
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 狐山古墳 | 保 | 堺区大仙中町 | 
| 木下山古墳 | 消 | 北区中百舌鳥町4丁 | |
| 鏡塚古墳 | 周 半 | 北区百舌鳥赤畑町2丁 | |
| ドンチャ山古墳 | 主 半 | 北区百舌鳥陵南町3丁 | |
| 原山古墳 | 周 消 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 西酒呑古墳 | 半 | 堺区旭ヶ丘南町2丁 | |
| 鳶塚古墳 | 周 消 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 東酒呑古墳 | 半 | 堺区旭ヶ丘南町3丁 | 
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 経堂古墳 | 半 | 堺区南陵町4丁 | 
| 上野芝町2号墳 | 消 | 西区上野芝町8丁 | |
| 主 消 | 北区百舌鳥陵南町2丁 | ||
| 主 消 | 北区百舌鳥西之町1丁 | ||
| 正楽寺山古墳 | 半 | 北区百舌鳥陵南町3丁 | |
| 一本松古墳 | 周 消 | 堺区陵西通1丁 | |
| 坊主山古墳 | 半 | 北区百舌鳥赤畑町2丁 | |
| 賀仁山古墳 | 消 | 北区中百舌鳥町4丁 | |
| 銭塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥赤畑町3丁 | |
| 八幡塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥赤畑町4丁 | |
| 一本松塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥本町1丁 | |
| 狐塚古墳 | 消 | 堺区百舌鳥夕雲町2丁 | |
| 亀塚古墳 | 消 | 西区上野芝町5丁 | |
| 播磨塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥本町3丁 | |
| ニサンザイ古墳の陪塚 | 聖の塚古墳 | 消 | 中区学園町 | 
| ツクチ山古墳 | 消 | 中区土師町1丁 | |
| 文山古墳 | 消 | 北区百舌鳥陵南町3丁 | |
| 黄金山塚古墳 | 消 | 西区上野芝向ヶ丘町4丁 | 
| 特徴 | 名称 | 現状 | 所在地 | 
|---|---|---|---|
| 履中天皇陵古墳の陪塚 | 寺山南山古墳 | 周 半 | 西区上野芝町1丁 | 
| いたすけ古墳の陪塚 | 善右ヱ門山古墳 | 周 半 | 北区百舌鳥本町3丁 | 
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 銅亀山古墳 | 保 | 堺区大仙町 | 
| いたすけ古墳の陪塚 | 吾呂茂塚古墳 | 消 | 北区百舌鳥本町3丁 | 
| 反正天皇陵古墳の陪塚 | 鈴山古墳 | 半 | 堺区北三国ヶ丘町2丁 | 
| 上野芝町1号墳 | 消 | 西区上野芝町7丁 | |
| 仁徳天皇陵古墳の陪塚 | 百舌鳥夕雲町1号墳 | 消 | 堺区百舌鳥夕雲町1丁 | 
| 反正天皇陵古墳の陪塚 | 天王古墳 | 半 | 堺区北三国ヶ丘町3丁 | 
| 無名塚1号墳 | 消 | 堺区榎元町4丁 | 


