浪華本染め(経済産業大臣指定-伝統的工芸品)、浪華本染めゆかた・浪華本染め手拭い(大阪府知事指定-伝統工芸品)
更新日:2019年11月27日
17世紀、
約4日間釜で生地を炊いて漂白する和晒によって生まれた、優しくて柔らかい肌触りと通気性の高い生地を使っています。
注染職人の匠の技術による鮮やかな彩りと自然なぼかしが特徴で、手染ならではの奥行きと風合いが醸し出されています。
板場:防染糊を置き重ねる様子
壺人:注染の様子
経済産業大臣指定年月日:令和元年(2019年)11月20日
大阪府知事指定年月日:
昭和60年(1985年)7月26日(浪華本染めゆかた)
平成28年(2016年)10月31日(浪華本染め手拭い)
※伝統的技術等が同じである昭和60年に指定された浪華本染めゆかたに加えて、浪華本染め手拭いが大阪の伝統工芸品として指定された。
- イベント情報
毎年夏季 てぬぐいフェス
てぬぐいフェスウェブサイト
- 浪華本染め手拭いをもっと知りたい
- 浪華本染め手拭いを見学・体験したい
堺伝統産業会館ウェブサイト
堺市ものづくりマイスター制度について
- 浪華本染め手拭いを購入したい
堺伝統産業会館ウェブサイト
イーモール堺(オンラインショップ)
- 関係団体
堺注染和晒興業会
堺市中区毛穴町324 毛穴会館内
072-273-2147
協同組合オリセン
大阪市中央区久太郎町1-8-15 浪華ビル9階
06-6261-0468
このページの作成担当
産業振興局 商工労働部 ものづくり支援課
電話:072-228-7534 ファックス:072-228-8816
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館7階
