このページの先頭です

本文ここから

旧街道・道

更新日:2023年8月10日

旧街道

古くから栄えた堺のまちには、五つの旧街道が今も残っています。旧街道沿いにまちを散策し、いにしえの人の交流に思いをはせるのもいいかも・・・・。

竹内街道 市内延長8キロメートル

古代より、堺と奈良・飛鳥間の政治、経済、外交のルートとして発達した道です。金岡神社沿いの大道の土塀と白壁の家に面影をたどることができます。

竹内街道の地図

西高野街道 市内延長15キロメートル

平安時代の中期以降、高野詣が貴族から武士や庶民に広がり、この道を通って詣でたといいます。関茶屋には、道標のほかにも地蔵堂、祠、旧家のまち並みが時代をしのばせています。

西高野街道の地図

熊野街道(小栗街道) 市内延長(山之口橋~鳳南町)5.6キロメートル

熊野への参詣道として発達した道です。山之口橋のすぐ北の南宗寺や鳳南町の二基の道標が熊野街道の目印です。

熊野街道(小栗街道)の地図

※山之口橋(上記地図の阪堺線御陵前駅付近)から北側は紀州街道を示しています。

紀州街道 市内延長5.4キロメートル

江戸時代に紀州・泉州の交易ルートとして栄えた道です。大道筋の東側には多くの古い町並みが残り、材木町東一丁の商店街には「右住よし 大さか」などの文字が刻まれた道標を見ることができます。

紀州街道の地図

長尾街道 市内延長5.5キロメートル

近世、大和街道と呼ばれた奈良と堺を結ぶ道です。大阪和泉泉南線の手前の小堂に地蔵があり、由来を刻んだ石碑があります。また、方違神社の前にある石碑には万葉集の歌が刻まれています。

長尾街道の地図

大小路筋

堺市役所から南海線堺駅までの1.5キロメートルを、堺のシンボルロードとして計画・実施されたものです。
電線を地下の共同溝に収納しています。歩道幅を広げ、噴水のモニュメント「和の構造-1」、「和の構造-2」を設置し、市民のプロムナードとして親しまれています。

フェニックス通り

日本の道100選に選ばれた道です。戦後復興のシンボルとして、現在の大阪中央環状線に東西約2キロメートルにわたってフェニックスが植えられました。

大道筋

旧紀州街道にあたる大道筋は、古くから栄えた堺を南北に走る幹線道路です。幅員50メートルの中心をローカル色豊かに路面電車が走り抜けます。
付近には、与謝野晶子生家跡、千利休屋敷跡、ザビエル公園など堺の名所が集中しています。

けやき通り

昭和40年(1965年)に沿道を魅力あるものにしようと、府道大阪中央環状線から大和高田線までの約1キロメートルに約170本のケヤキが植えられました。
平成13年(2001年)には、地域の人たちが中心となって「けやき通りまちづくりの会」が発足。人にやさしい道づくり、花づくり、地域交流などを行っています。

本文ここまで