このページの先頭です

本文ここから

塚廻古墳

更新日:2023年2月24日

世界遺産構成資産

指定区分
国指定史跡

指定名称

 百舌鳥古墳群 いたすけ古墳・長塚古墳・収塚古墳・塚廻古墳・文珠塚古墳・丸保山古墳・乳岡古墳・御廟表塚古墳・ドンチャ山古墳・正楽寺山古墳・鏡塚古墳・善右ヱ門山古墳・銭塚古墳・グワショウ坊古墳・旗塚古墳・寺山南山古墳・七観音古墳・御廟山古墳内濠・ニサンザイ古墳内濠

内容

 塚廻(つかまわり)古墳は、2段築成の円墳で、埴輪が立て並べられています。明治45年(1912年)の発掘調査では、舟形の木棺が発見されました。木棺からは、銅鏡(変形四獣鏡・変形五獣鏡)や刀剣とともに、勾玉(まがたま)・管玉(くだたま)・棗玉(なつめだま)・臼玉(うすだま)などの玉類が大量に出土しました。これらの埴輪や副葬品から5世紀中頃の築造と考えられています。
 墳丘の周りには幅10メートルほどの濠が巡ります。仁徳天皇陵古墳(大山古墳)の濠と接するほど近くに築かれていることから、同古墳の陪塚(ばいちょう)と考えられています。

※ 調査の成果を活かして、西側の道路に濠の位置をタイルで表示しています。

 帆立貝形古墳 

  前方部の短い前方後円形の古墳。

 陪塚 

  大型古墳の周囲に位置する、同時代の小形の古墳。

東の空から見た塚廻古墳東の空から見た塚廻古墳(堺市世界遺産課撮影)

所在地

 堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町1丁27

所有者

 堺市

特徴

 円墳

大きさ

 直径35メートル、高5.1メートル

時代

 古墳時代(5世紀中頃)

指定年月日

 昭和33年(1958年)5月14日 指定
 平成26年(2014年)3月18日 統合・追加指定・名称変更

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで