このページの先頭です

本文ここから

下田遺跡

更新日:2012年12月19日

百舌鳥古墳群造営前の大集落

 下田(しもだ)遺跡は、堺市西区下田町から鶴田町にまたがる弥生時代から古墳時代の集落跡です。これまでの調査では、竪穴住居(たてあなじゅうきょ)や墓、自然河川などから、土師器(はじき)をはじめとする多量の土器や、鋤(すき)や鍬(くわ)などの木製農工具のほか、蓋(きぬがさ)形木製品・威儀具(いぎぐ)・琴・短甲といったあまり出土例がない特殊な木製品が出土しています。また、堺市では5例目となる銅鐸(どうたく)が出土したことでも注目を集め、すぐ西方にある弥生時代の拠点集落である四ツ池遺跡との強い関係が指摘されています。そして南方の鶴田町遺跡や鳳東町遺跡とともに百舌鳥古墳群誕生前の和泉北部地域の社会や人々が生活した様子を探っていくなかで、重要な遺跡のひとつと考えられています。

〔上記写真2点:大阪府文化財センターの報告書より〕

 下田遺跡第3次調査は大型店舗建設に先立って約8000平方メートルを対象に行った調査です。調査地点は石津川の流れで形づくられた氾濫平野のなかでもまわりより少し高まった自然堤防と呼ばれるところに位置しています。調査ではこの安定した高まりに営まれた弥生時代中期と古墳時代前期の集落跡があったことを確認しました。まず、弥生時代中期(紀元前1から2世紀代)の遺構としては、竪穴住居7棟、墓、溝などがあります。竪穴住居はすべて円形でなかには直径が約8.8メートルある大型の住居があります。また住居内中央には土坑をはさんで一対の柱穴を配置するスタイルの松菊里(そんぐんり)系住居と呼ばれるものもありました。墓はどれも平面長方形で、木の板を組み合わせた棺を納めた木棺墓(もっかんぼ)や墓坑内に2個体の土器が供献されていたものがあります。調査区を縦断する7条の溝は北へ向かって流れていたようです。いずれも長さ100メートル以上におよび、最も大きな溝は幅約5メートル、深さ約1.6メートルと人が簡単には渡って通れない程のものです。他の溝も断面がV字形またはU字形をした大型の溝といえます。隣り合う溝の一部が重なり合うことから全ての溝が同時に掘られたとするより2から3条程が同時に機能していたのかもしれません。また、これらの溝の西側では遺構が見つかっておらず溝が居住域とそれ以外を区画する意味合いを持っていたと考えられます。

 次に古墳時代前期(3から4世紀代)の遺構としては竪穴住居42棟をはじめ、掘立柱建物や溝、井戸などが見つかりました。竪穴住居はすべて方形で一辺が約8メートルの大型のものや火事で焼けたものもありました。住居の特徴として炉または竈(かまど)状遺構や床の周囲を一段高くしたベッド状遺構と呼ばれる施設、床に穴を掘った貯蔵穴を備えていることがあげられます。掘立柱建物は21棟が見つかりました。その時期は、はっきりとはわからないのですが、柱配置や重複関係、他の遺構の年代観などからほとんどが古墳時代前期の範囲に収まると思われます。溝のほとんどは弥生時代の溝とほぼ同じ場所に重複して見つかりました。おそらく、弥生時代の溝が埋まっても窪地としてその名残りをとどめており、掘り直して再び溝として利用していたのでしょう。しかし、その用途は今のところよくわかりません。井戸は7基見つかり、木製の井戸枠を持つものもありました。また、底から完全な形で土器が出土した井戸では、水に関わる祭祀が行われていたのでしょうか。

 過去の調査成果を考えあわせると弥生時代中期の居住域は南北200メートル以上、東西30メートル以上の南北に細長い範囲で数棟からなる小さな集落が散在していたと考えられます。その存続期間は紀元前1から2世紀頃の約100年間と想定できます。ところで、今回の調査で見つかった溝の掘削はその作業量から当時石津川流域の拠点集落であった四ツ池遺跡の集落と共同で行われたと想像され、集落との間には強く密接な関係があったものと考えられます。もしかすると、下田集落は大きな意味では四ツ池集落の一部だったのかもしれません。

 この後、下田遺跡では一時集落が途絶えますが、弥生時代の後期後半になって現在のJR阪和線南側を中心とした場所に再び集落が営まれます。今回の調査で確認した古墳時代前期の集落はこの集落が北に移動してきたものと考えています。その規模は少なくとも南北200メートル以上東西100メートル以上の面積にして約2.5ヘクタールにおよぶ広い居住域を有しています。なお、今回の調査範囲で同時に存在していた建物数はその存続期間や建替えなどを勘案すれば約26棟程度となり、居住域全体では80棟程の建物が同時に存在していたと推測できます。

しかも、過去の調査では権威の象徴とされる蓋形木製品や環状の飾りが付いた威儀具・琴などおよそ一般集落とは縁のない遺物が出土していることから、下田遺跡の集落は石津川流域を中心とする和泉北部地域の首長を擁した集団の中心集落に位置付けられると考えられます。このことは石津川流域社会の中心地が弥生時代後期を境に四ツ池遺跡から下田遺跡へと移動したことを物語ると同時に在地首長の動向を知るうえで貴重な成果となりました。この在地首長の後裔はやがて百舌鳥古墳群の造営にも深く関わっていくことになるのでしょう。

参考文献

「下田遺跡発掘調査概要報告 TSD-2地点」 『堺市文化財調査概要報告』第46冊 堺市教育委員会 1994年3月
『下田遺跡』 財団法人大阪府文化財調査研究センター 1996年12月
『堺市下田遺跡』 下田遺跡調査団・六甲山麓遺跡調査会 1998年3月
「下田遺跡発掘調査概要報告 TSD-3地点」 『堺市文化財調査概要報告』第105冊 堺市教育委員会 2005年3月

下田遺跡周辺地図略地図:大阪府文化財センターの報告書より・一部加筆

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで