最終更新日:2020年9月1日
これまで本市では、「すべての女性や子どもにとって安全・安心なまち」をめざして、「堺セーフシティ・プログラム」を推進してきました。
令和元年度で5年間の計画期間が終了しましたが、「堺セーフシティ・プログラム」の取組と実績をふまえながら、今後も女性や子どもをはじめ、全ての市民が安心して暮らせるまちを実現するために、令和2年度より活動名称を「セーフシティさかい」とし、取組を進めています。
UN Women(ジェンダー平等と女性のエンパワーメントのための国連機関)などが世界に呼びかけ、安全な都市空間の形成を目的として「公的空間」における女性と女児に対する性暴力やセクシュアルハラスメントを防止・減少させる有効な対策を構築し、最終的には、世界各都市にそのモデルの提供を行う取組を実施してきました。
本市では、平成25年(2013年)12月、先進国で2番目、国内では初めて参加を表明し、「堺セーフシティ・プログラム」として女性や子どもにとって安全・安心なまちをめざすために取り組んできました。
・令和元年9月 フォローアップ・レビューレポート2018 (H30年度実施の具体的取組についての経過(年次)報告)を作成
・平成30年9月 フォローアップ・レビュー・レポート2017 (H29年度実施の具体的取組についての経過(年次)報告)を作成
・平成29年9月 フォローアップ・レビュー・レポート2016 (H28年度実施の具体的取組についての経過(年次)報告)を作成
・平成29年3月 堺セーフシティ・プログラム シンポジウム開催
・平成28年4月~ プログラムデザインに基づいた各取組実践開始
・平成28年3月 プログラム・デザイン(具体的取組の策定と目標設定)を策定
・平成27年8月 市民による「堺セーフシティ・プログラムについて考える」ワークショップ開催
・平成27年3月 スコーピング・スタディ(現状分析と課題抽出)を策定
・平成26年11月 キックオフシンポジウム開催
・平成25年12月 堺市長が「セーフシティーズ・グローバル・イニシアティブ(SCGI)※」に参加表明 (先進国で2番目、国内初)
※平成28年1月国連において採択されたSDGs(持続可能な開発のための目標)がスタートすることに合わせ、SCGIを発展させて、「安全なまちと安全な公共スペース Safe Cities and Safe Public Spaces」に取り組む。
市民人権局 男女共同参画推進部 男女共同参画推進課
電話:072-228-7408