このページの先頭です

本文ここから

カトンボ山古墳

更新日:2012年12月19日

よみがな

かとんぼやまこふん

所在地

堺市北区百舌鳥赤畑町5丁

御廟山古墳の後円部東側にあった円墳で、同墳の陪塚と考えられます。
土砂採集による破壊の始まった昭和24年(1949年)に発掘調査が行われました。

その時には、すでに破壊がかなり進んでいましたが、墳丘は2段築成で、径約50m、高さ約6m程の規模であったと考えられます。葺石と埴輪列の存在が確認されています。

出土遺物も多くが散逸していましたが、調査の際に大半が収集され、また調査後にも再発見されたことで副葬品の概略が明らかになっています。

副葬品は銅鏡・鉄製品・滑石製の玉類や実用でない模造品などで、鏡には位至三公鏡と無文鏡の2面があり、鉄製品には刀や剣・鉾・鉄鏃などの武器類と刀子・斧などの工具類、蜘蛛手形の用途不明の鉄器があります。

また、滑石製の模造品類は子持勾玉5、勾玉729、臼玉約20000、双孔円板1、剣形1、斧形6、鎌形13、刀子形369の多数を数えます。

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで