最終更新日:2020年9月11日
※「阪田三吉」の「吉」は機種依存文字の為、代用文字を使用しています。正しくは、吉の上辺は土です。
中世に自由都市として栄えた堺は、町衆文化発祥の地です。この文化の伝統によって、文化人など多くの先覚者を輩出しています。明治から昭和初期にかけて活躍した天才棋士阪田三吉名人も堺が誇る代表的な先覚者です。
この大会は、阪田三吉名人を顕彰するとともに、地域文化の活性化、都市イメージの向上を図ることを目的としています。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等に鑑み、感染拡大防止の観点から開催を中止しました。
2020(令和2)年5月17日(日曜)
堺市立陵西中学校 体育館(外部リンク)(堺区大仙西町2丁79番地)
堺市、堺市教育委員会、公益財団法人堺市文化振興財団
公益財団法人堺市文化振興財団 阪田三吉名人杯将棋大会係
〒590-0061 堺市堺区翁橋町2丁1-1
電話072-228-0880
明治3年6月3日
和泉国大鳥郡舳松村354番屋敷(現、堺市堺区協和町)で誕生
明治27年(24歳)
堺の料亭「一力楼」で関根金次郎五段(26歳)と初手合わせして敗れる
これを機に関根打倒を一生の悲願として発奮
大正2年7月(43歳)
関根八段と平手で対局して初めて勝つ
大正4年2月(44歳)
小野名人から八段位を免許される
大正14年4月(54歳)
京阪神を中心とした多数の有志から推されて名人を受託
昭和21年7月23日
大阪市の自宅で死去(享年77歳)
昭和30年10月
日本将棋連盟から名人位と王将位が追贈される
平成元年11月
「王将阪田三吉顕彰碑」を堺市立舳松社会教育会館前に建立
文化観光局 文化部 文化課
電話:072-228-7143