ネットワークA班
更新日:2012年12月19日
「市内外の長距離の移動で公共交通を利用する場合の問題点」や「どのようなつながりがあると良いと思うか」について議論していただきました。
議論の内容
ネットワーク
場所(どことどこ) 交通機関(何と何) |
問題の内容 | 対応案 | |
---|---|---|---|
1 | 泉ケ丘~北野田 | 直通で行けない | 鉄道、バス |
2 | 泉ケ丘~富田林 | 直通で行けない | 鉄道、バス |
3 | 泉ケ丘~梅田 | 直通で行けない | 鉄道、バス |
4 | 中百舌鳥 | バスのアクセスが悪い バスの本数が少ない |
|
5 | 美原区 | 交通の利便性が悪い | |
6 | 新金岡、三国ヶ丘~堺東、堺 | バスの本数が少ない | |
7 | 阪堺線沿いのバス路線 | 阪堺線の利用者と競合 | バス路線の見直し |
8 | 北花田~堺浜 | 従業員、サッカー場利用者の直通バスがない 乗換が必要 |
直通バスが必要 |
9 | 堺市~藤井寺 | 東西軸が弱い バス路線はあるが、不便 |
|
10 | 堺、堺東~北花田 | バスが不便 自転車でも、坂道がきつい |
|
11 | 美原区~各区 | 移動が不便 乗換が多い(多くが初芝で乗換) |
|
12 | 鳳~深井~北野田 | 移動が不便 乗換が多い(昔は直通バスがあった) |
高速道路下の空間活用 |
13 | 各区の拠点間連絡 | 不便な区間が多い | |
14 | 中百舌鳥~浜寺 | 御堂筋線延伸 | 常磐浜寺線(大阪高石線)の空間利用 |
15 | 住之江公園~三宝~南海堺駅 | 四つ橋線延伸 | 大阪臨海線の空間利用 |
16 | 河内天美~七道~堺浜 | 新しい交通 | |
17 | 深井~石津 | 新しい交通 泉北1号線、道路空間の活用 |
|
18 | 光明池~津久野 | 津久野に市民病院移転予定 | 新しい交通 泉北2号線、道路空間の活用 |
19 | 泉北1号線~埋立地~堺、堺東 | 都心環状軸の形成が必要であり、そのためには、埋立地間の連絡が必要 | 環状軸の形成 埋立地間の連絡 |
20 | 南海堺駅~堺東駅間の検討箇所 | 南海堺駅から堺東駅間(東西軸)に加え、JR阪和線、泉北高速(南北軸)も見据えた相互直通を考慮する必要がある | |
21 | 阪堺線 | 時間がかかる | 路面でなく、地下化による高速化 |
22 | 和泉中央~関空延伸 泉ケ丘~美原、東大阪へ |
||
23 | 新大阪との接続による直結化 | 観光客の呼び込み | JR阪和貨物線の活用 |
24 | 中百舌鳥~堺東 | 阪和線と高野線の相互直通 | |
25 | 堺市駅~三国ヶ丘~鳳 | JR3駅へのバスのアクセス | |
26 | 羽衣~浜寺駅前 | 阪堺線延伸 | |
27 | 堺~松原 | 近鉄線との連絡 | |
28 | JR関空快速の新大阪乗り入れ | ||
29 | 河内長野~和歌山 | 南部地域の東西軸強化 | |
30 | 堺~ATC(新府庁) | ||
31 | 北区~三国ヶ丘 | バスが不便 自転車駐輪場が不足 |
その他
問題点 | 問題の内容 | 対応案 | |
---|---|---|---|
32 | 泉北高速 | 運賃が高い 運営の改善 |
事業者の一体化 運賃改善等 |
33 | 泉ケ丘~金剛、近畿大学医学部附属病院 | 利用者は多いが、運賃が高い | 運賃を安く |
34 | 都心、郊外 | 都心部の交通集中 | 都心部、トランジットモール 郊外、パーク&ライド |
35 | ゾーン料金制(事業体を超えるもの) |
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。資料の内容については、「議論の内容」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る