利便性向上班
更新日:2012年12月19日
議論の内容
(1)堺市全体(電車・バス共通)
堺市に都心がない
- 楽しめる、皆が集まれる場所が欲しい
堺市内は循環ができない(東西線がない)
- 都心を動き回る安くて便利な移動手段が欲しい
公共交通網が必要
(2)電車
東西軸不足
電車は他府県への移動手段
- 地下鉄をなかもずから浜寺へ延伸できないか?
東西に走らせる公共交通として、LRTを敷設してもらうと大変便利になる
電車は割安
電車内でケータイを使う人がいる
東西線がないので、堺市内をつなぐ公共交通が必要
(3)バス
不便
便数が少ない
路線が少ない
運賃が高い
バスは不便なのでバイクを利用
ふれあいバスは週三日
利用したいときにできない
利用しないとますます不便になる
- 利用できるように
利用者が少ないから便数が少ないのか?便数が少ないから利用者が少ない?
ふれあいバスが鉄道駅につながっていない
- つながっていたら便利
北野田から鳳へ行くバスがなくなって不便
バス停が近く、そのバス停から各地に行けるので便利
1)ふれあいバス
美原地区
- 今は無料だけどいつまで続くのか不安
ふれあいバスと路線バスのバス停が違う場所でわかりにくい所がある
ふれあいバス 買い物を想定していないルート
- 使い勝手が悪い
夜8時以降のバスがない
- 過ぎるとタクシー
1時間に1から2本では公共交通といえない
ぐるっと回るので、時間がかかる。そのため自家用車の利用が多い
夜遅くまであるが、頻度(便数)が減っている
2)その他提案など
それほど齢がいっているわけでないので有料の方が気軽に利用できる
おでかけ応援カードで5・10日は100円で乗れる
- 利用できる日を増やしてほしい
富田林のジャスコは徒歩か自転車しかない
バスが欲しい(金剛方面)
- 荷物があって大変
中区ふれあいバス
- 一方向だけでも中区役所と老人ホームだけでなく、逆方向に(商店街に向けて)走らせてほしい
(4)その他
堺では自転車・バイクに乗れるかどうかで、移動範囲が大きく違う
- 自転車に乗れなくなっても堺で楽しく生活できるか?
自転車専用道が欲しい
駅まで徒歩8分、駅からは急行・各停が4から5分でくるので便利
運転免許を持っていない
- 家族の車に乗せてもらうか、バス・タクシー
役所へ行くのに、今は、自転車・徒歩で移動できるが、将来は不安
駅舎のバリアフリー化は進んできているが、実際に使われているのか?
全ての人を愛し、全ての発展を願います
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。
資料の内容については、「議論の内容」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る