ネットワークB班
更新日:2012年12月19日
議論の内容
(1)ネットワークについて
堺市の1人1人の声を聞いて考えるべき
阪堺線船尾駅から南海堺東駅、もしくは阪堺線船尾駅からJR鳳駅において不便
- ネットワークを強化すべき
百舌鳥まで阪堺を持ってきてみれば、その活性化に結びつくのでは
東西鉄道については、堺市だけの軸ではなく、府南部地区における軸として捉えれば、その必要性は高まる
(2)バス路線の見直し
1)バスとは
生活交通としては不便
赤字を費用便益比のなかでどう考えるか?
2)美原地区
バスの不便さが問題
3)南海バス
便利なネットワークになっていない
泉北と南海の乗り継ぎダイヤが不便
深井と萩原天神を利用する場合に、鉄道だと中百舌鳥に行って折り返す形となり、さらに中百舌鳥では接続ダイヤが不便
- 深井と萩原天神を結ぶバスを考えてみては?
鉄道との接続を考慮して、泉ケ丘―金剛―富田林のバスを強化すべき。
4)都市間バス(快速バス)
中央環状線を活用した都市間バス(快速バス:高速バスと路線バスの中間的な位置づけのもの)があってもよいのでは
これは、東西軸にもなりうる
5)コミュニティバス
毎日運行されず、便利なものではない
- 導入の目的がはっきりしていないことが問題である
6)お出かけ応援バス
5・10日のみしか運営していないが、他都市では毎日乗れる
利用しやすいものにするために、検討が必要
軌道とバスを組み合わせた、デュアルモードの交通手段を導入すべき
関空~堺東又は堺~阪堺線をつなぐネットワークを考えるべき
(3)阪堺線
阪堺線は、堺市にとって重要な資源であり、生きる道を考えるべき
阪堺線は、我孫子道駅における車庫機能を維持するために存続させているが、今となっては継続する必要はないのでは
(4)パークアンドライド
堺市で、本格的に運営されているパークアンドライドがない
駅周辺に空地が存在する泉ケ丘駅や鳳駅で、早急に運営すべき
(5)駅の強化
三国ケ丘
- 「はるか」が停車せず、関空と新大阪(新幹線)へのアクセスに問題を有する
- 南海が、各駅停車のみしか停車しない(快速が停車しない)
(6)料金
泉ケ丘から堺東だと、泉北鉄道と南海に、2回初乗りが発生し、運賃が高い
- 堺市中心市街地において周遊チケットを導入すれば活性化するのでは
(7)自動車
「エコ・堺」としては、市内通過自動車を閉め出すべきでは
(8)自転車
JRや南海などの幹線的な鉄道で、自転車とどう結合させていくかを検討すべき
泉北ニュータウンの駅でレンタサイクルを運営する場合は、坂に配慮して、電動アシスト自転車を導入すべき
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。
資料の内容については、「議論の内容」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る