ネットワークA班
更新日:2012年12月19日
議論の内容
(1)交通体系全体について
便利であれば使う
- 自分にとって便利なものは歓迎できる
高齢になり車を手放しても大丈夫な公共交通政策が必要
公共交通政策、地理的条件など色々問題あり
- 阪堺線、阪和線等地区ごとで異なる
まちづくり、拠点づくり
- これを支える交通手段の構築
堺市にいわゆる公共が経営しているものがなく、全て私鉄に頼っている
- 総合交通を踏まえて市が主体的に運営すべき
単独では面をカバーできない
- 個々の交通の組み合わせで乗り換え、運賃抵抗を除く
(2)阪堺線
地元と事業者に意識の差がある
阪堺線だけ何故優遇するのか
- 他の地区、施策を支援すべき
- 補助は永久施策ではない
- やめたい人はやめて、新規参入する企業を探すべき
(3)バスの利便性
表定速度の向上
- バス・・・周りの車の影響
- ワンマン・・・料金徴収のロス
堺東から堺
- バス・・・時間が不安定
南海バス
- 深井~堺東(~綾の町)1時間あたり1本
- 乗りたくても乗れない
- 本数増
東西方向の移動の利便性向上
- 栂~津久野は1回で行けない
(4)乗り換え・バリアフリーなど
駅中心のバス網となっている
なんばで地下鉄と南海の乗り換えが不便
利用者の事を考えるべき
阪堺我孫子道乗り換え
- バリアフリー化されてない
- 高齢者にとって不便
三国ケ丘、鳳、羽衣
- 段差、乗り換えのロス
南海と阪堺電車が別会社になったため、なんばに行く際に七道駅を利用している。同一料金にしてほしい
(5)行政、事業者に対して
市民の声の反映のしくみ
行政、事業者での交通事業に対する姿勢やプロセスを市民に明確化
(6)その他
公共交通(電車、タクシー):飲み会の帰りに使う
バス:不便でほとんど使わない
自転車:身近なアクセスで便利
航空機:遠距離は便利
車:買物、業務で荷物等があるときに便利
個人的に大阪へは地下鉄
堺市内は自転車もしくはバス
関空:南海の空港バスが便利
京葉線の幕張(千葉)付近は満員運行している
利便性と需要のバランスが難しい
例えば、
- 郊外 パークアンドライド
- 都心 トランジットモール
- 相互利用 相直や運賃割引
- 利用上のバリアフリー化
阪堺線から京都
- 阪堺線でもイコカが使えると便利
泉北高速の運賃が高い
夜行列車 今では1列車に1人くらい
- 高速夜間バスが多いのは安いから
堺東、三国ケ丘駅へ自転車では坂がきつい(弱者は登れない)
阪和線の信頼性低い
天気・踏切事故
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。
資料の内容については、「議論の内容」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る