利便性向上班について
更新日:2012年12月19日
利便性向上班で話し合いたいこと(ワークショップの最初のお願い)
高齢者や自家用車を利用できない人など、誰もが移動しやすい環境をつくるため、公共交通の利便性を向上させることが大事
⇒「何の交通機関のどこを変えるべきか」「優先的に実施するべき施策」「誰がその役割を担うか」などについて議論
堺市の公共交通利便性向上に係る想い(第1回ワークショップ)
本数やルートが不足、便利なルートになっていない
- 都心以外のバスの本数が少ない/増便してほしいと言いづらい、さらに減ることが不安
- ふれあいバスのルートが限定/毎日運行されていない
- 遠回りになってしまう/乗り換えが不便、時間のロス
- 最終バスの時刻が早い/夜遅くなると本数が少なくなる
運賃が高い
- 都心以外で特に高い/南海電鉄と阪堺電車が同じ会社だったときより料金が多くかかる
- 乗り継ぎの際に運賃が高くなる
高齢者や障害者に優しくない
- エレベーターがない/障害者の割引制度が会社によってバラバラ
その他使いにくさ
- ふれあいバスと路線バスのバス停が違う場所でわかりにくい所がある
交通機関の連携・接続について
- 単独の交通機関では面的にカバーできない
利便性向上に関する方針(第2から5回ワークショップ)
交通手段 | 項目と内容 |
---|---|
バス全般 |
|
鉄道等 |
|
交通機関間の連絡 |
|
このページのPDF版はこちら(利便性向上班のまとめ)(PDF:226KB)
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。資料の内容については、「利便性向上班のまとめ」及び「具体的な方策」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る