ネットワークA班のまとめについて
更新日:2012年12月19日
ネットワークA班で話し合いたいこと(ワークショップの最初のお願い)
堺のまちを活性化し、市内外を移動しやすい環境をつくるため、利用しやすい公共交通ネットワークを形成することが大事
⇒「堺のまちとして必要な交通軸」「乗り換えなど結節利便性の向上」などについて議論
堺市の公共交通ネットワークに対する想い(第1回ワークショップ:他班の意見も含む)
ネットワーク全体について
- 堺市内は循環ができない/まち、拠点を支える交通手段の構築が必要
サービスが不便な地区が存在、便利なネットワークになっていない
- 鉄道との接続が考慮されていない/乗り継ぎが不便
- 便数の少ない路線が存在/遠回りを強いられる
- ふれあいバスは双方向に運行していない
公共交通の主要な軸の不足
- 東西方向など軸の弱いところがある
広域ネットワーク
- 関空~堺東や堺~阪堺線をつなぐネットワークを考えるべき
その他
- 地理的条件などによって課題が違う
- 阪堺線は重要な資源であり生きる道を考えるべき/今となっては継続する必要はないのでは
ネットワーク形成に関する幅広い意見交換(第2から3回ワークショップ)
堺市の公共交通ネットワーク形成に向けて、「夢・理想」を含めて、幅広く意見を交換
主な意見
拠点間を直結する公共交通軸の導入
- 新金岡駅~堺東駅、堺駅を結ぶ新たな交通軸の導入 等
鉄道延伸
- 四つ橋線延伸(住之江公園駅~堺駅を接続) 等
鉄道運行サービスの改善
- 新大阪駅との接続による直結化 等
相互直通運行サービスの実施
- 阪堺電車の東西への延伸(堺駅~堺東駅間) 等
阪堺線の機能強化(地下化、バスとの接続強化)
- 阪堺線の地下化
- バスとの接続強化 等
既存バスサービスの充実
- サービスの弱い美原区~各区(特に美原区~堺東駅)のバスサービスの充実 等
端末バスサービスの充実
- 中百舌鳥駅における端末バスサービスの充実 等
主要施設へのバスの接続
- 堺駅~仁徳天皇陵古墳 等
阪堺線との競合の解消
ふれあいバスの運行見直し
- 市民ニーズに応じてサービスを改善 等
望まれるネットワーク形成の方向性(第4から5回ワークショップ)
これまでの議論を踏まえて、実現性、優先性等を考慮した上で、重要度の高い施策を絞込み、堺市の公共交通ネットワーク形成に望まれる姿・方向性を明確化した。
特に重要度が高い施策
新金岡駅~堺東駅、堺駅における、新たな交通軸の導入
- 大阪市内に流れる人を、もう少し堺の都心に向けていくため、南海本線、阪堺線、高野線、JRといった南北軸を相互に連絡する東西軸を強化することが重要。
堺駅~堺東駅を結ぶ、阪堺電車の東西への延伸
- 都心の東西軸強化のため、阪堺電車の東西への延伸を図ることが重要。(堺市の支援は必要)
- ただし10分間隔でないと幹線的な機能を担うものとはいえない。
中百舌鳥駅、鳳駅、泉ケ丘駅における端末バスサービスの充実
- 中百舌鳥駅(泉北高速鉄道、地下鉄御堂筋線)、鳳駅(JR阪和線)、泉ケ丘駅(泉北高速鉄道)においては、ネットワークを強化するための重要拠点としてバスの接続を最優先で充実、強化することが重要。
重要度が高い施策
臨海部~堺駅、堺東駅を連携する環状軸の形成
- 臨海部の発展と防災性の向上のため。
堺市駅~藤井寺駅を連携する、新たな交通軸の導入
- JR、近鉄といった南北軸相互の連絡強化のため。
堺浜~北花田駅~河内天美駅を連携する、新たな交通軸の導入
- ATC、南海本線、高野線、JR、近鉄といった南北軸相互の連絡強化のため。
各区の拠点間連絡に資する、新たな交通軸の導入
- 各区の拠点間連絡を強化するため(各区内での充実が先だが、市民が必要とするならば有効)。
新大阪駅への直通運行化
- 新幹線等へのアクセスの強化を図るため。
JR阪和線、南海高野線の相互乗り入れ(中百舌鳥駅から堺東駅間の機能強化)
- 現状で特に朝ラッシュ時に限度を超えているため。
阪堺線とバスの接続強化
- 阪堺線の維持のため。
北花田駅~堺駅、堺東駅間のバスサービスの充実
- 東西軸強化のため。
美原区~各区(特に美原区~堺東駅)間のバスサービスの充実
- 美原区と都心の関係を強化するため。
三国ヶ丘駅、深井駅における端末バスサービスの充実
- バスターミナルとしての利用しやすさを向上させるため。
堺駅~仁徳天皇陵古墳間のバスサービスの充実
- 堺東駅、堺駅、堺市駅の中で、堺駅のみ仁徳天皇陵への直通系統がないため。
泉北などエリア(ゾーン)間のネットワーク強化に資するバスサービスの充実
- エリア(団地)間の移動が不便なため。
ふれあいバス全体(市民ニーズを踏まえた運行見直し)
- 運行サービスが、市民ニーズ等に合っていないため。
- 「結ぶ」「つなげる」だけの姿勢ではいけない。
- 公共交通をネットワークとして機能させるため、しっかりとしたサービスで、スムーズに移動させることが重要。
- 乗り換えを含めた利便性向上のため、市域全体、事業者間をカバーする組織を構築したうえで、ゾーン運賃制を含めた総合的な検討が重要。
- このワークショップで終わるのではなく、実現へ向けて前向きに検討を進めることが重要。(行政、交通事業者、専門家、住民が議論する場が必要)
このページのPDF版はこちら(ネットワークA班のまとめ)(PDF:236KB)
発表用資料
グループ内での議論をもとに作成した発表用の資料です。資料の内容については、「ネットワークA班のまとめ」及び「これまでの意見交換結果」にまとめています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策担当
電話番号:072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る