このページの先頭です

本文ここから

堺市消防職員の人事評価の実施に関する要綱

更新日:2022年1月4日

(趣旨)
第1条 この要綱は、堺市消防職員の身分取扱い及び事務執行に関する規程(平成20年消防長庁達第14号)第3条の規定に基づき、市長事務部局の例によるもののほか、消防職員(以下単に「職員」という。)の人事評価の実施について必要な事項を定める。
(能力評価の方法)
第2条 職位が課長補佐級以下の職員に係る能力評価は、別表右欄に掲げる評価項目ごとに項目評価を行い、これを踏まえた上で、総合的に判断し、同表中欄に掲げる評価区分及び評価要素ごとに、それぞれ総合評価を行うものとする。
2 前項の評語は、様式第1号から様式第1号の7に記録しなければならない。
(評価シートの提出及び保管)
第3条 最終評価者は、消防局長が指定する期日までに、最終評価者の評語が確定した能力評価シート及び業績評価シート(被評価者が一般職員である場合にあっては、業務評価シート。次項において同じ。)を消防局長に提出しなければならない。
2 前項の能力評価シート及び業績評価シートは、消防局人事課において保管するものとする。
附則
この要綱は、平成25年4月1日から施行する。
別表(第2条関係)

被評価者の職位

評価区分及び評価要素

評価項目

評価区分

評価要素

課長補佐級

基本姿勢

市政理解と方針指向性

(1) 市政理解

(2) 方針指向性

役割認識・役割遂行

(1) 上司の補佐

(2) 課の統括補助

(3) 適切な判断決断

(4) 事務事業の統括的推進

(5) 困難業務への取組と組織貢献

(6) 効率的な業務運営

(7) 折衝・調整

(8) スタッフ職の役割(被評価者がスタッフ

職である場合に限る。以下同じ。)

取組姿勢

(1) 責任感

(2) 服務規律の遵守

マネジメント能力

(1) 育成指導

(2) 組織運営

(3) 業務管理

業務遂行能力

(1) 職場で求められる能力

(2) 情報収集・理解把握

(3) 企画・工夫

(4) 計画・段取

(5) 変化への対応

(6) ノウハウ蓄積

(7) 市民満足志向

(8) 災害現場活動(隔日勤務者である場合に限る。以下同じ。)

(9) 注意・安全配慮

(10)体力維持向上

係長級

基本姿勢

市政理解と方針指向性

(1) 市政理解

(2) 方針指向性

役割認識・役割遂行

(1) 上司の補佐

(2) 組織貢献

(3) 計画的な業務遂行

(4) 折衝・調整

(5) 職場の環境づくり

(6) スタッフ職の役割

取組姿勢

(1) 責任感

(2) 自己成長

(3) 協働・協調性

(4) 服務規律の遵守

マネジメント能力

(1) 育成指導

(2) 組織運営

(3) 業務管理

業務遂行能力

(1) 職場で求められる能力

(2) 情報収集・理解把握

(3) 企画・工夫

(4) 計画・段取

(5) 変化への対応

(6) ノウハウ蓄積

(7) 市民満足志向

(8) 災害現場活動

(9) 注意・安全配慮

(10)体力維持向上

一般職員

基本姿勢

市政理解と方針指向性

(1) 市政理解

(2) 方針指向性

役割認識・役割遂行

(1) 上司の補佐

(2) 組織貢献

(3) 適切な業務遂行

(4) 同僚等への指導・助言(入庁1年未満の職員は除く。)

取組姿勢

(1) 責任感

(2) 積極性・自己成長

(3) 協働・協調性

(4) 服務規律の遵守

業務遂行能力

(1) 職場で求められる能力

(2) 情報収集・理解把握

(3) 企画・工夫(入庁1年未満の職員は除く。)

 (4) 計画・段取

(5) 折衝交渉/説明説得(毎日勤務者である場合は「説明説得」。)(入庁1年未満の職員は除く。)

(6) 変化への対応(入庁1年未満の職員は除く。)

(7) ノウハウ蓄積

(8) 市民満足志向

(9) 災害現場活動

(10) 注意・安全配慮

(11) 体力維持向上

 

このページの作成担当

消防局 総務部 人事課

電話番号:072-238-6004

ファクス:072-223-1979

〒590-0976 堺市堺区大浜南町3丁2番5号

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで