15 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年7月1日 最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。 くらしの健康講座 堺市医師会の医師が講演します。 場所 区役所保健センター 日程 7月17日=南、7月23日=西    8月1日=北、8月28日=堺・中    8月30日=東・美原 時間 14~15時30分 テーマ 感染症とがん予防 要申込 保健センターへ 問 健康推進課(☎222-9936 FAX228-7943) ジェネリック医薬品に替えませんか ジェネリック医薬品は、先発医薬品と同一の有効成分を同一量含み、効果が同等で低価格なため、個人負担が軽減されます。 切り替えを希望する方は、医師や薬剤師に相談してください。 問 国民健康保険課(☎228-7522 FAX222-1452)   後期高齢者医療制度は医療年金課(☎228-7375 FAX222-1452) 福祉 子どもたちのメンタルフレンド 学生ボランティア募集 家にこもりがちな子どもの相談相手になって、一緒に遊んだり、勉強したりします。 対象 月~金曜日の昼間に活動できる大学生、大学院生(研修あり) 問 子ども相談所(☎245-9197 FAX241-0088) 夏のボランティアチャレンジ参加者募集 福祉施設やボランティア団体、子ども食堂などから選んで参加できます。 対象 高校生(高校生に相当する年齢の方を含む)以上。未成年は保護者の同意が必要。 期間 7月下旬~9月中旬 詳しくは、堺市社会福祉協議会HP参照 問 堺市社会福祉協議会(☎232-5420 FAX221-7409) 障害者作業所製品 PASSER(パッセ) 展示販売 手作りアクセサリーや陶器、焼き菓子などの販売や、作業所の様子をパネルなどで紹介します。 日時 7月23~26日9時30分~18時 場所 市役所本館1階 問 障害施策推進課(☎228-7818 FAX228-8918) 心の輪を広げる体験作文と障害者週間のポスターを募集 対象 市内在住・在学で、作文=小学生以上、ポスター=小・中学生 募集 7月1日〜9月3日(必着) テーマや応募方法など詳しくは、市(区)役所市政情報センター(コーナー)や問などにある募集要項か市HP参照 問 障害施策推進課(☎228-7818 FAX228-8918) sakai ARTcation 2024 障害のある方の作品募集 10月24~27日に健康福祉プラザで展示します。 対象 市内在住・在学・在勤の障害のある方 期間 7月1日~9月30日 応募方法など詳しくは、同プラザHP(QRコード)参照 問 市民交流センター(☎275-5017 FAX243-0330) 避難行動要支援者の登録を 災害時に自力で避難することが難しい方を登録し、地域の支援者の協力のもと、災害時の安否確認や日ごろの見守りを行っています。 ▷新たに対象になる方は7月中旬に申請書を送付 ▷登録済みで変更がある方は問へ 問 地域共生推進課(☎228-0375 FAX228-7853) 保険・年金 限度額適用・標準負担額減額認定証などの有効期限は7月31日 国民健康保険加入中の方 引き続き認定が必要な場合、次の方は期間中に問へお越しください。 ▷70歳以上の現役並み所得者※ ▷市民税非課税世帯 ▷69歳以下 期間 7月9日~8月30日 持物 被保険者証 後期高齢者医療制度加入中の方 引き続き同一区分で対象となる次の方に、新しい認定証を7月下旬に送付します。 ▷現役並み所得者※ ▷市民税非課税世帯 なお、所得区分に変更があった方は、問へ申請(7月9日から)してください。 ※現役並み所得者:市民税の課税標準額が145万円以上690万円未満の方 区役所へ行くのが困難な方は、問へ相談してください。 問 区役所保険年金課☎FAX区版1ページ) 国民年金保険料納付が困難な方へ 未納になる前にご相談を 対象 国民年金第1号被保険者で次に該当する方(所得要件あり) 保険料免除・納付猶予制度 経済的理由などで、保険料を納めることが困難な方(納付猶予は、50歳未満の方のみ) 学生納付特例制度 20歳以上の学生の方 要申請 区役所か郵送、電子申請(マイナンバーカードとマイナポータルの利用者登録が必要)で。 詳しくは、市HP(QRコード)参照 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ)か   堺東年金事務所(☎238-5101)   後期高齢者医療被保険者証 8月1日に切り替え 新しい被保険者証(薄緑色)を、7月中旬に送付します。橙色の証は、8月1日から使えません。 問 大阪府後期高齢者医療広域連合資格管理課(☎06-4790-2028 FAX06-4790-2030)か   区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険高齢受給者証 8月1日に切り替え 7月末までに新しい高齢受給者証(茶色)を送付します。現在の水色の証は、8月1日から使えません。 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 後期高齢者医療保険料額 7月下旬に決定通知書を送付 軽減対象世帯の所得判定基準を改定します。 ▷5割軽減=29万5,000円 ▷2割軽減=54万5,000円 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 介護保険料改定 7月上旬に決定通知書を送付 保険料段階と保険料率を改定しています。なお、収入の減少など一定の条件に該当し、保険料の納付が困難な場合、減免ができる場合があります。 条件など、詳しくは同封のチラシか市HP参照。相談は早めに問へ。 問 区役所地域福祉課(☎FAX区版1ページ) 税金 今月の納税 固定資産税・都市計画税 第2期分 納期限 7月31日 納付方法 納付書か 市(QRコード)HP参照 問 納税課(☎FAX区版1ページ)か税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618) 7月12日 O157 堺市学童集団下痢症を忘れない日 平成8年7月、学校給食に起因する腸管出血性大腸菌O157による堺市学童集団下痢症が発生しました。7月12日から、多くの児童に下痢、血便を主な症状とする食中毒の症状が現れ、児童7,892人を含む9,523人の方が罹患(りかん)し、3人の児童の尊い命を失いました。 また当時、溶血性尿毒症症候群を発症した児童が19年を経過した平成27年10月、その後遺症を原因として亡くなられました。 二度とこのようなことを繰り返さないために、そして当時亡くなられた3人の児童、後遺症により亡くなられた方1人と、今なお苦しんでおられる被害者の方を決して忘れず、事件を風化させないよう、 7月12日を「O157堺市学童集団下痢症を忘れない日」としています。 追悼と誓いのつどいの開 日時 7月12日(金)14時30分~15時30分 場所 市役所本館前    堺市学童集団下痢症の碑「永遠に」前 共催 堺市健康づくり推進市民会議 一般献花 日時 同日15時30分頃(式典終了後) 場所 市役所本館正面玄関前 問 学校給食課 (☎228-7489 FAX228-7256)