17 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 ●申込方法など詳しくは、ご案内するHP(ホームページ)でご確認いただくか、問(問合せ先)へお問い合わせください。 要申込の記載がない場合は直接会場へお越しください。 減農薬・減化学肥料で栽培 大阪エコ農産物認証申請を受け付け 認証制度の説明会と認証申請を受け付けます。 対象 農業に従事している方 日時 説明会=6月19日(水)10〜11時※ 申請受付=6月19・20日11~16時(20日は10時から) ※新たに申請をする方は、説明会への参加が必須です。 場所 いずれもJA堺市営農センター2階(中区陶器北56-2) 大阪エコ農産物とは? 農薬や化学肥料の使用量を通常の半分以下に抑えて栽培され、府の認証を受けた農産物。 問 堺市地産地消推進協議会 (農水産課内 ☎228-6971 FAX228-7370) 身近な危険物に注意 6月は危険物安全月間 危険物は取り扱いを誤ると大きな事故につながります。危険物に関する事故対策動画をYouTube(QRコード)で公開しています。 動画で事故への対策を確認してください。 問 危険物保安課 (☎238-6006 FAX228-8161) 花火で遊ぶときはルールを守って安全に 夏は花火で遊ぶ機会が多くなります。事故が起こらないよう、次のことを心掛けて安全に楽しみましょう。 安全に遊ぶポイント ▷花火は絶対に人に向けない ▷風の強い時は花火をしない ▷水バケツを用意し、遊び終わった後は水につけて火を消す 手持ち花火のルールと注意点の動画はこちら→ 問 危険物保安課(☎238-6006 FAX228-8161) 堺大魚夜市 7月27日(土)に開催 出店者と協賛を募集 出店 募集 魚セリ台、PRブース 有料 要申込 協賛 金額 1口10,000円から お礼 花火会場入場券他 詳しくは堺大魚夜市HP(QRコード)参照 問 堺大魚夜市実行委員会事務局(堺観光コンベンション協会内 ☎233-5258 FAX233-8448) 堺まつり 出演団体を募集 10月20日に開催される堺まつりで演技しませんか。 場所 大小路筋やMinaさかいなど 有料 中学生以下の団員は無料 要申込 6月3日〜7月1日。選考あり 申込方法など詳しくは堺観光コンベンション協会HP(QRコード)参照 問 同協会(☎233-5258 FAX233-8448) 柔道整復師などの施術を受ける方へ 単なる肩こりや筋肉疲労などに対して柔道整復・はり・マッサージなどの施術を受けた場合、医療保険が適用されません。 国民健康保険や後期高齢者医療制度では、医療費適正化のため、業務委託事業者から文書や電話で施術内容の確認をする場合があります。ご協力をお願いします。 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 国民健康保険は国民健康保険課 (☎228-7522 FAX222-1452) 後期高齢者医療制度は大阪府後期高齢者医療広域連合給付課   (☎06-4790-2031 FAX06-4790-2030) 95種類のテーマから選べる生涯学習まちづくり出前講座 出前講座を学びのきっかけにしませんか 生涯学習課職員 暮らしに身近な課題や生活に役立つ講座を受講しませんか。市職員が地域に訪問します。 詳しくは市HP(QRコード)か市(区)役所市政情報センター(コーナー)などにあるパンフレット参照 問 生涯学習課(☎228-7631 FAX228-0371) お知らせ 傍聴 堺市の会議開催予定 農業委員会総会 6月6日(木)13:30から 農業委員会事務局 ☎228-6825 FAX228-7410 地域公共交通活性化協議会 6月17日(月)15:30から 公共交通担当 ☎228-7549 FAX228-8468 教育委員会定例会 6月24日(月)10:00から 教育政策課 ☎228-7925 FAX228-7890 百舌鳥古墳群等史跡保存整備委員会 6月28日(金)13:30から 文化財課 ☎228-7198 FAX228-7228 景観審議会 7月4日(木)10:30から 都市景観室 ☎228-7432 FAX228-8468 上下水道事業懇話会 7月4日(木)13:30から 経営企画室 ☎250-9227 FAX250-6600 図書館協議会 7月4日(木)14:00から 中央図書館総務課 ☎244-3811 FAX244-3321 鉄炮鍛冶屋敷保存修理工事報告書閲覧できます 保存修理工事の報告の他、建物や発掘の調査成果などを掲載しています。 閲覧 6月5日から 場所 図書館・市(区)政情報センター(コーナー) 販売も行います 販売 6月5日から 鉄炮鍛冶屋敷(堺区北旅籠町西1丁3-22)など 有料 詳しくは市HP (QRコード)参照 問 文化財課(☎228-7198 FAX228-7228) しない させない 就職差別 働くのは私!私自身を見てください 就職の面接で、本人や家族の出身地や職業、思想、信条などについて質問をすることは、本人に責任のない事項や本来自由であるべき事項で応募者を判断することになり、就職差別につながる恐れがあります。 採用選考は応募者の基本的人権を尊重し、本人の適正や能力を基に行う必要があります。 就職の機会均等を保障することの大切さについて、皆さんのご理解をお願いします。 人権推進課 (☎228-7420 FAX228-8070) 就職差別110番 採用面接時などの差別のことを電話やメールで相談できます。 日時 6月1~30日9時30分~17時30分(土・日曜日を除く) 受付 電話で問か電子メール(koseisaiyo@gbox.pref.osaka.lg.jp) 問 府雇用推進室 (☎06-6210-9518 FAX06-6360-4751)