15 情報ひろば 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 最新の市政情報は、ホームページやSNSでご覧になれます。 福祉 音訳ボランティア説明会開催 資料をパソコンで録音する活動です。まずは説明会にご参加ください。 対象 18歳以上で、簡単なパソコン操作ができる方 説明会 6月18・25日のどちらか1日 13時30分~15時 場所 健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1) 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 市民後見人養成講座受講のための オリエンテーション 判断能力が不十分な方を支援する市民後見人の養成講座を受講するためには参加必要です。 対象 25~69歳の方 日時 6月13日13時30分~15時40分 7月1日13時30分~15時40分 場所 堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 申込フォーム(QRコード)から。先着順 問 堺市権利擁護サポートセンター(☎225-5655 FAX222-5878) 見えない見えにくい方の ボランティア募集 チラシなどのテキスト化や映画・動画などの音声解説シナリオなどを制作します。 対象 自宅のパソコンが使える方 日時 説明会=6月29日(土)10時30分~11時30分 講習会=7月6・13・27日、8月3・10日、全5回、オンラインもあり。 要申込 6月26日までに次の内容をメール(tento@sakai-kfp.info)で。 件名「テキスト化&音声解説ボランティア説明会希望」、氏名・電話番号・メールアドレス 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 7月以降開催の 健康福祉プラザ 教室のご案内 ①楽しく始める!絵画教室(障害のある方対象) ②夏の和菓子教室 ③やさしいパン作り教室 要申込 6月17日まで 詳しくは同プラザHP参照 問 同プラザ市民交流センター(☎275-5017 FAX243-0330) 手話フォローアップ講座 対象 手話の学習を始めて1~3年程度の方 講座 ①午後コース②夜コース(全15回) 場所 ①健康福祉プラザ(堺区旭ヶ丘中町4丁3-1)②堺市総合福祉会館(堺区南瓦町2-1) 要申込 6月1~17日 詳しくは健康福祉プラザHP(QRコード)参照 問 視覚・聴覚障害者センター(☎275-5024 FAX243-2222) 介護予防のためのげんきあっぷ教室 指導員による筋力トレーニングなどの介護予防が目的の運動教室。 対象 65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない方 日程 7~9月 場所 各区の老人福祉センター 申込 電話かFAX(住所・氏名・電話・FAX・年齢)で、希望される区の受付日に問へ 受付日 堺・中・西・美原区は6月3~7日、東・南・北区は6月10~14日 問 長寿支援課(☎228-8347 FAX228-8918) 保険・年金 令和6年度4月からの国民年金の年金額 今年度の年金額は表の通りです。 対象 ①昭和31年4月2日以後生まれ    ②昭和31年4月1日以前生まれ 年金の種類(基礎年金) 対象 年額(月額換算額) 老齢(満額) ① 816,000円(68,000円)       ② 813,700円(67,808円) 障害 1級 ② 1,017,125円(84,760円) 2級 ① 816,000円(68,000円) ② 813,700円(67,808円) 遺族 (加算対象の子1人の時) ① 1,050,800円(87,566円)        ② 1,048,500円(87,375円) 問 堺東年金事務所(☎238-5101)か区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 平日の届け出が難しい方 国民健康保険 日曜窓口を開設 ぜひご利用ください 国民健康保険課職員 受付 加入・脱退の届け出や保険料の納付相談など 日時 6月30日(日)9~12時 場所 区役所保険年金課 問 同課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険の大阪府統一保険料率について 被保険者間の受益と負担の公平性の観点から、令和6年度から府内全市町村で保険料率が統一されました。 詳しくは市HPへ 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険料の軽減・減免制度 倒産・解雇、雇い止めなどで離職した場合や、所得の大幅な減少などにより保険料の納付が困難な場合は、問へご相談ください。 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ) 国民健康保険 高額療養費の申請をお忘れなく 1カ月(1日~月末日)ごとに医療機関などに支払った一部負担金(保険診療分)が所定の額を超えた場合、申請により高額療養費を支給します。ただし、受診した月の翌月から2年を越えると申請できません。 申請 区役所保険年金課へ 詳しくは市HP(QRコード)参照 問 同課(☎FAX区版1ページ) 一定障害のある65〜74歳の方は 後期高齢者医療制度に加入できます 窓口負担が1~2割になります(現役並み所得者除く)。ただし、保険料は加入月からかかります。 対象 次のいずれかに該当する方 ▷身体障害者手帳1~3級か4級の一部 ▷療育手帳A判定 ▷精神障害者保健福祉手帳1・2級 ▷国民年金法などにおける障害年金1・2級 問 区役所保険年金課(☎FAX区版1ページ)か大阪府後期高齢者医療広域連合(☎06-4790-2028 FAX06-4790-2030) 税金 令和6年度分の市民税・府民税について 定額減税を実施 対象 合計所得金額が1805万円以下の方(均等割額のみ課税の場合は、定額減税の対象となりません) 定額減税額 次の①②の合計額(ただし所得割額が上限) ①納税義務者本人1万円 ②控除対象配偶者及び扶養親族1人につき1万円(国外居住者を除く) 減税の実施方法など詳しくは、市HP(QRコード)参照 内閣府からメールなどで直接お知らせすることはありません。 届いたら、何もせず速やかに削除を。 問 市民税課(☎0570-001-731か ☎FAX区版1ページ) 市民税・府民税・森林環境税 納税通知書を6月上旬に送付 納税通知書に同封する課税明細書や市民税・府民税・森林環境税特別徴収税額通知書は、公営住宅の収入申告などに必要な所得・課税証明書の代わりに利用できる場合があります。 問 市民税課(☎0570-001-731か☎FAX区版1ページ) 今月の納税 市民税・府民税・ 森林環境税 第1期分 納メ〜る 納期限 7月1日 納付方法 納付書か市HP(QRコード)参照 「地方税お支払サイト」の利用で、クレジットカード納付ができます(システム利用料がかかります)。 問 納税課(☎FAX区版1ページ)か税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618) コンビニで市税などを納付したらレシートの保管をお願いします レシートや領収書は、コンビニで正しく納付手続きが完了した証明となります。必ず受け取り、大切に保管してください。 問 税務運営課収納係(☎228-3957 FAX228-7618)