12 市政トピックス 広報さかい 令和6(2024)年6月1日 市議会議長に田渕和夫議員 副議長に札場泰司議員 5月15日に開かれた本会議で、新しく議長と副議長が選ばれました。 問 議事課(☎228-7812 ℻228-7881) 堺市議会の情報はこちら→ 田渕和夫議長 (67歳、公明党堺市議団) 平成15年以来連続6回、堺市議会議員に当選。現在までに副議長、総務財政委員会委員長、産業環境委員会委員長、建設委員会委員長、歴史文化魅力発信調査特別委員会委員長、堺市監査委員などを務めました。 札場泰司副議長 (59歳、大阪維新の会堺市議会議員団) 平成27年以来連続3回、堺市議会議員に当選。現在までに建設委員会委員長、市民人権委員会副委員長、健康福祉委員会副委員長、産業環境委員会副委員長などを務めました。 議会運営委員会の委員と正副委員長が決まりました ◎印は委員長、〇印は副委員長です(敬称略、5月20日現在)。 ◎池尻秀樹、○渕上猛志、 加藤慎平、伊豆丸精二、藤本幸子、 的場慎一、三宅達也、山口典子、 大林健二、宮本恵子、吉川敏文 議会の日程 定 例 会 本会議【大綱質疑】  6月3日(月)10時から 各常任委員会【意見陳述許可・不許可決定】  6月3日(月)本会議終了後 市民人権委員会  6月6日(木)10時から 産業環境委員会  6月6日(木)10時から 建設委員会  6月7日(金)10時から 文教委員会  6月7日(金)10時から 総務財政委員会  6月10日(月)10時から 健康福祉委員会  6月10日(月)10時から 議会運営委員会  6月12日(水)10時から 本会議【採決】  6月14日(金)10時から 最新の会議日程や生中継・録画中継・傍聴できる会議について詳しくは、市議会ホームページ(右上QRコード)参照。また、本会議の生中継は、区役所のロビーなどのテレビでもご覧になれます。 子どもたちの未来のために ~Change&Challenge~ 市では人口減少や超スマート社会の到来など、変化が激しく将来の予測が困難な社会を生きる子どもたちに、自ら考え、判断し、行動できる「未来を切り拓く力」を育むため、めざす姿と重点的に取り組む項目をまとめました。 「子どもたちの未来のために~Change & Challenge~」に込めた思い 教育長  関 百合子 近年の学校教育に関わる動向などを踏まえ、学校群を中心としたマネジメントの仕組みやICTの機能・特性を最大限活用して、教育委員会と学校園が思いを一つにして意識・行動・学びをChangeします。そして、未来を担う堺の子どもたちのための行動や取組に、果敢にChallengeします。 今後、子どもたちが多様性を認め、夢や目標、挑戦心や粘り強さをもって、それぞれの可能性を発揮しながら未来を切り拓く力を育むため、さまざまな取組を進めます。堺の教育に、ぜひご期待ください。 学校群を中心としたマネジメント  中学校区を構成する小中学校を「学校群」という1つの単位として、一体的な小中一貫教育を実施  総合的な学力の育成   学ぶことを楽しみ、自ら学ぶ子どもの育成  特別支援教育の充実   「ともに認め合い、支える」特別支援教育の実現  教職員の働き方   働きやすく「働きがい」のある学校の実現  不登校の子どもへのサポート   不登校の子どもの学びとつながりの実現 GIGAスクールの推進  教育効果の最大化を実現 めざす姿と重点的に取り組む項目については→ 問 教育政策課(☎228-7925 ℻228-7890) さかいっこ 地しん   市小学校 三年   山川 りょうや(やまかわ りょうや)  お正月に、大きな地しんがありました。おじいちゃんの家で、ゲームをしているときにおこりました。  さいしょにおじいちゃんが、 「ゆれているぞ。地しんとちがうか。」 と言ったので、ぼくは、はじめて気がつきました。ぼくがかんじたゆれは、あまり強くなかったけれど、テレビを見たら、石川けんで、しんど7の大きな地しんだったので、びっくりしてすごくドキドキしました。  地しんでたてものや道ろがこわれたり、つなみで大切なものがながされたり、火じでやけ野原になったりしているのを見て、ぞっとしました。多くの人がなくなったと聞いて、かなしかったです。  ひなんしている人たちが、水や食りょうが足りないと言っていました。  ぼくも、お年玉からぼ金するので、少しでも早くこまっている人たちを助けてほしいと思います。 ※この作品は小学校二年生の時に書かれたものです。